出版物

月刊『数学教室』
数学教育協議会編集、1955年創刊の月刊誌です。【2021年度もくじ】
◇ 2021年 4月号[特集]この授業プランで一学期を楽しくNEW
◇ 2021年 3月号[特集]今こそ、ゆっくり!③
◇ 2021年 2月号[特集]今こそ、ゆっくり!②
◇◆◇【2020年度もくじ】【2019年度もくじ】◇◆◇
◆◇◆[定期購読・バックナンバー購入はこちらから!]◆◇◆
◇◆◇[バックナンバーの内容確認はこちらなどから]◇◆◇

『数学教室』別冊
月刊『数学教室』の別冊です。
○ 算数チャレンジおもちゃ箱
○ 数学チャレンジおもちゃ箱
① どう変わるか新算数教科書【←現行教科書の内容ではありません】
② 実験数学のすすめ
③ 折り紙算数・折り紙数学
④ 電卓なるほど活用術
⑤ ゲームであそぼう算数・数学
⑥ 算数・数学おもちゃ箱

教育書・一般書
数学教育協議会編集の教育書・一般書です。
○ 子どもがよろこぶ算数活動シリーズ
○ 算数・数学なぜなぜ事典
○ 算数・数学なっとく事典
○ 算数・数学つまずき事典
○ 家庭の算数・数学百科

数教協ゼミナール
数学教育協議会の研究・実践を広く知らせるために発行する冊子です。
[65]『検証 算数・新学習指導要領-問題点と対応策-』小林道正(2010)
[64]『かけ算の指導=1当たり量で積分まで』山野下とよ子ほか(2008)
[63]『子どもとともに授業をつくる』小林道正(2008)
[62]『習熟度別を超える授業をつくろう』林和人・野村和之(2005)
[61]『鍛錬主義と習熟度別授業を問う』松下佳代ほか(2005)
[60]『授業をどう組み立てるか』黒田俊郎(2006)
[59]『比例・割合測定器を使った連続量の乗除』秋田敏文・板垣賢二(2003)
[58]『量を大切にした授業』山野下とよ子・佐々木光一(2003)
◇◆◇[さらにバックナンバーへ]◇◆◇(準備中)

『研究と実践』
数学教育協議会の研究・実践を会員で共有するために発行する冊子です。
[111]「第13回春の研究集会の記録」(2020)NEW
[110]「第12回春の研究集会の記録」(2019)
[109]「第11回春の研究集会・関数協春を呼ぶ研究集会の記録」(2018)
[108]「第10回春の研究集会の記録」
「全国学力学習状況調査とアクティブラーニング」(2017)
[107]「第9回春の研究集会の記録」
「数は教えなくてはいけないが、計算は子どもが考えることができる」(2016)
◇◆◇[さらにバックナンバーへ]◇◆◇(準備中)