紙芝居
- 小学校1年生
- 5の学習
- 〈ゴロロンれっしゃは いいね のまき〉
- 時計
- 〈ややこしどけいで だいそうどう のまき〉
- 小学校2年生
- かけ算
- 〈かけ算町の みんなを たすけに いこう〉
- 〈あたりすずと いくつぶんたの いろいろ園で 大そうどう〉
- 〈九のだん〉 〈二のだん〉〈四のだん〉〈六のだん〉
- 〈三のだん〉〈八のだん〉〈七のだん〉〈一のだん〉
- ※九九の学習順は実践に合わせて工夫してください
- 〈いろいろ園へ ようこそ!〉
- 〈あたりすずと いくつぶんたの チョコべえの のろいをとけ〉
- 【九九パズル 作り方・遊び方/パズル台紙/パズルピース】NEW
- 水のかさ
- 〈ぶどうジュースは どちらが おおい〉
- 小学校2年生以上
- 分数
- 〈分数星の 誕生-はんぱの表し方-〉分数シリーズ①【解説】
- 【分数タイル取りゲーム/動画】
- 【分数ゲーム遊び方(神経衰弱・カルタ・6[7]並べ)通常学級用・支援学級用/神経衰弱台紙/カルタ台紙/6(7)並べ】NEW
- 小学校3年生
- 倍の学習
- 〈おばい家やしきに ようこそ!〉【解説】【掲示物[B4判]】
- 小学校4年生
- 仮・帯分数
- 〈分数惑星の誕生 秘話?〉分数シリーズ②
- 仮・帯分数
- 〈スイカどろぼうは、だれだ?〉【仮分数・帯分数カード/使い方】
- 角と角度
- 〈からかさおばけの ふういんがとける のまき〉【実践資料】
- 小学校5年生
- 小数のかけわり
- 〈かけ×たらへる わっ÷たらふえるのふしぎ いんちきかけ銀〉
- 最小公倍数
- 〈うめこさんを救え!〉
- 最大公約数
- 〈京都の災害を救おう〉
- 倍分・約分
- 〈インチキエステにだまされるな!〉分数シリーズ③
- 通分
- 〈どちらが大きい?〉分数シリーズ④
- 単位あたり量
- 〈つめ込み税てなーんだ?〉
- 割合
- 〈妖怪どうそう会 妖怪のーさん 割合はわりあいかんたんだキュー〉【実践資料】
- 割合・番外編
- 〈妖怪どうそう会 妖怪のーさん 番外編〉
- 円と円周
- 〈1m×1mの大黒柱をさがせ!円周の国にタイムスリップの巻〉
- 小学校6年生
- 分数のかけ算
- 〈だるま王国のなぞをとけ!〉分数シリーズ⑤
- 分数のわり算
- 〈ようかいわりーいの謎をとけ〉分数シリーズ⑥
- 分数のかけわり
- 〈キューちゃんと ねんどドロボー〉
- 円の面積
- 〈円の面積は、うまいだキュー〉
ガリバーの紙芝居の世界へようこそ!
このサイトについて
広島算数サークル・伊田忠司さんの紙芝居を掲載する、〈さんすうしぃ!!〉の特設コーナーです。
以下、伊田さんからの紹介です。
「算数の時間に紙芝居を読んでもらえる特別感に、子どもたちは目を輝かせます。そして、個性豊かな登場人物と面白いストーリーに、ドキドキわくわく紙芝居の世界へと惹き込まれていきます。
たのしい紙芝居に夢中になっているうちに、あら不思議!学習内容もばっちり身につきます。」
下の「データの利用について」をお読みいただき、ぜひ、ご活用ください。
データの利用について
○本ページに掲載しているデータの〈授業での活用〉は自由ですが、著作権は放棄していません。発案者・著作権者・作成者の権利を尊重して、ご利用ください。授業以外、たとえば研修会・研究会やレポート・実践報告などで使用する際には、出典を明らかにしてください。
○かけ算は、基本編→九九編で構成しています。九九の配列は教科書によってちがいますので、実状に応じて使用順序を検討してください。
○分数は、まず【解説】「紙芝居を使った分数指導について」を読んでください。できれば紙芝居のグッズを作って実践してください。ゲームにも準備が必要です。しっかりとたのしみながら「あきるまで」することで、自然と定着すると思います。