ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 |
参加者13名
★文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。 ★写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。
授業通信 えがおで元気!NO.10 |
〈おもりのはたらき〉 を始めました
授業のようすメモ 感想文 子どもの作った「おきあがりこぼし」の写真 起き上がりこぼしは、紙コップとガチャガチャの半球のケースで作り、中に油ねんどを入れました。 *Aさん「近ごろの油ねんどは軽くなり、使えないのもある」とのこと。 ■ゆらしたら、ほんとにおきあがってすごくたのしかったです。もういちどやりたい。 ■つくったりたのしく思えて、こんなじっけんははじめてです。おもしろくてわくわくしました。ほんとうにかんどうしました。 |
仮説実験授業 | 《ふりこと振動》をはじめました 塾に行っている子どもも多くて「そんなの知ってるわ」と言われるかなと心配したが、授業はもりあがりました。 ふりはばの違うふりこの時間の問題で10回ゆれたら「ストップ」と声かけるストップメソッドを 教室の前と後でするときに、→→両方をちらちら見る人がいたりするので→→ふりこの振り方を逆にすると見てもわからない。と、いうアイディアがでました。 ■ふりこが往復する時間は振り幅に関係なくほとんど同じことがわかりました。今度は、ふりこの長さに関係するか調べたい。 ■ふりこで実際にやったのでわかりやすかった。 |
個人通信 「残日録」 NO.23,24 |
我が子の名前・キラキラネーム 名付けの条件 1.日本人ならすんなり読めて、書ける名前を。2.電話で簡単に説明できる。3.室内・戸外(街・病院内)で確実に聞こえる。→太郎・花子 「凸(テトリス)、「美凪子(ビーナス)」、「光流(ぴかりん)」なんていう名前の人が就職面接に来たら、採用を控えますね。担任していて、出会ったら親を警戒しますね。 「右翼の軍国主義者」の嘘つき首相 微妙に嘘を覆い隠す発言。汚染は「完全にブロックされている」→「全体として、状況はコントロールされている」 ■おどろいた本 橋本治『初夏の色』 新潮社 2013.8 東北の震災などの物語。ラストの「団欒」は震災の近未来小説だ。 ■東野圭吾『新参者』は、うまくできている警察ミステリー小説+人情小説だ。 講談社文庫 ■多田文明『悪徳商法にわざと引っかかってみました』は、おもしろいキワモノ本。 彩図社 うまい話に、怪しい話・・・ハマってみたらどうなるか? 画数の多い漢字。 |
紙工作
![]() |
2014年のエト=馬 画用紙をふたつ折りにして、図面を写し取り→ハサミ→折って できあがり 毎年、日本ペーパーアート協会のエトをサークルでつくっていますが、 ひとつだけないのがあります。 なんでしょうか?
|
仮説社
たのしい理科専科日記 | 意欲減少、やる気がでないときには 【負の連鎖】二学期の出だしは良かったが、運動会の練習、教科書の勉強、担任・支援の先生の大声の叱責、修学旅行、海洋学習・・・毎日が苦痛。 ↓ 【5年《もしも原子が見えたなら》】 《溶解》をするために《もしも原子が見えたなら》を始めた。 ↓ 子どもたちの反応がよく、楽しそう。でも、6年の授業は5年と対照的。 ↓ 【《宇宙への道》の体験講座】 四条畷学園小の井上勝さん(愛知)講座 をうけて、とても楽しく子どもたちと授業したい、これをするぞ」と決めたとたん6年生との授業が楽しみになりました。 井上さんでも、悩んで、それを乗り越えいるようです。そのことを書いた『自らを支える言葉』を一気に読みました。 |
たのしくいきるために学ぶ〜自らを支える言葉 | 井上勝「今の自分から一歩踏み出すため ぼくを後押ししてくれた言葉」 |
1.3mの地球模型の風船
Hさんが、サークルのメーリングリストで《宇宙への道》の使うものを貸してとのメールがありましたので。 貸し借りサークルでもあります。 |
適応指導学級での 仮説実験授業 |
Uくんと《溶解》をはじめるまで 【意気消沈の日々】 支援学級で仮説実験授業をする時間が取れない。10年研、家庭の事情で生活も変わり、「仮説実験授業をする気力がない」状態。 ↓ 【適応指導教室のUくん】友だちと会うのを怖がるので、お母さんといっしょに「適応指導教室」に登校します。あれこれ試行しますが、もう一つで反応がわかりません。いろいろの教材・本などを用意し、「どれがしたい?」と聞いて、〈ブタンガス・・〉、線香花火、スライムなどを選択したので、いろいろとします。彼は熱心にしてくれます。 と、言う様子を見ていて「その場しのぎ」でなく、仮説実験授業を本■的にしようという思いが生まれました。 ↓ 【たのしいことだけしよう!】 スクールソーシャルワーカー(SSW)先生に 楽しそうな教材などをたくさん持っているね、と言われたりしました。いろいろとありましたが、《溶解》の講座を受け、することにしました。本当に楽しみです。 |
ものづくり | 思わず食べたくなっちゅう軽量紙粘土で作るマカロン 作り方などは「ちまじん。樹脂粘土&デコスイーツ&ビーズプログ」 ちまじん 「かるがる粘土」に絵の具をまぜるとお好みの色に染まります。 それを軽量スブーンにとり、押しつけて整形します。・・・・・裏に磁石 を貼り付けたら、黒板にはれます。 「みなさん、マカロンというお菓子をご存知ですか?」「ハイ 11/13人」「知らんなあ、おじさん2人」いつものことで、いかに遅れた生活をしているか、毎度のことです。 |
ものつくり | 超能力カード 田岡道吉さん(名古屋)のものを、なめこの絵をかえました。 ふ〜ん、「なめこ」が人気あるってか。これも知らんかったあ。 |
ものつくり | くるくる くらげ 川上真代さん(熊本)が夏の仮説実験授業合宿研でみて考えたそうです。 完成したくらげを横向きにくるくる回すのは、熱中してしまいます。 しかし、これを作るのは少々大変です! Eさんは、いっさい子どもの手助けをせずに 友だち同士で作ったそうです。すごいとしかいいようが おまへん。 |
たのしい授業の研究会案内 「関西 たのしい授業フェスティバル たのしい授業をはじめよう in 百合学院」
2013.11/23(土),24(日) 百合学院小学校このサークルのメンバーも授業者や講座の講師や運営方をしています。
●ときには、1時30分ころに会場にきて、部屋の準備をしてくださいね。 ●いつもおかしなどを差し入れてくださる方がいます。ありがとう。 あなたもどうぞ。 ●サークルで配布したり、作ったりするときの費用などは 希望者から徴収してください。 |
ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 (バックナンバー)へいきます |