ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 |
参加者14名
■新しい人 1人 またおいでください。
★文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。 ★写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。
次回もありそうです。乞うご期待。
スライム作り | ふくらむスライムの作り方~ポンプ式
(伊藤竜一(高知)) 「ふうせんねん土 バルーンススライム ダイアックス社 ホームページより ↑上の写真 ふうせんねん土 |
授業プラン | 1時間用プランで楽しめた〈ドライアイスあそぼう〉 滝本恵(埼玉)の『たのしい授業』から(何号かは不明) |
日記? ボクはボク ![]() |
金曜日 週の始めと終わりは落ち着かない。めっちゃくちゃ大変だ。・・・なかなか時間をとることができないので、月曜日1時間目は読み聞かせ、金曜日5時間目は仮説をするようにしている。 A先生は大忙し。子どもが喧嘩している。すごいのは、この学校の教師たちの出来事に対する対応である。よい先生たちです。喧嘩はおさまった。
トラブルなんて、ないのが一番いいような気もするけれど、こういうことを積み重ねて、(子どもたちは)成長していくんだな。と教えられた金曜日。 読み終わって |
個人通信 「残日録13」 NO.15,6
![]() |
■アイディア商品物語
テレビで〈かけたら、カギの小窓が赤くなる〉というたいへん欲しい商品を見た。(NHKテレビ「まちかど情報室」)。 それをきっかけにアイディア商品のホームページを追っかけていった。
○「NHK まちかど情報室」 ■ゴッホ「ひまわり」の驚きの2話 ○その1 バブル期に55億円でゴッホの「ひまわり」を手に入れた生命保険会社のトップが「俺が死んだら絵を棺桶の入れて焼いてくれ」と言ってひんしゅくをかった、と言われた。それを信じていた。 ところが、それは紙会社の社長の発言だったらしい。彼は「日本間で見るルノアール、ゴッホはいいよ。死んだら棺桶に入れてもらうつもりだ」といったらしい。それが 〈金持ちが高額で絵画を手に入れた〉というところから、間違われたらしい。 念のために書くと、損保ジャパンは今でも「ひまわり」を展示している。紙会社社長は公開せずに秘蔵していたが、借金のカタかなにかで外国に売り払ったらしい。
○その2 岩井希久子『モネ、ゴッホ、ピカソも治療した絵のお医者さん 修復家・岩井希久子の仕事』(美術出版社 2013-05-17 2310円) |
たのしい理科専科日記 | 教科書授業はマッキーノ 子どもたちに大人気のマッキーノ。教科書理科教材での新しい試み。ことばに その説明をつけました。【例】「こん虫」/花粉を運び、受粉させる 「花には興味がなかったけど、《花と実》を勉強して 花にとっても興味がでてきました。」(子どもの感想) 《花と実》はおいしく! サクランボの缶詰 かりかり梅 パイナップル 枝豆 落花生 イチジク ・・・などを食べてもらいました。お金はかかるけどね。 |
科学通信 NO.2 5-1、5-2号 |
《花と実》の評価と感想文 「ウメの実とサクランボはすごくおいしかった。イチゴ狩りに行ったときに、いつもハチの箱が置いてありましたが、その理由がわかって良かったです。」 横二段組みの感想文のレイアウトは 横一列文より読みやすいです。 |
色づくり | 2年生 キミ子方式での色作りと空 風船のひもは毛糸 |
懇談会資料 | 「1学期をふり返って」 Mさんの定番です。これを保護者にみせながら懇談をするそうです。 |
仮説実験授業 | 《足はなんぼん》 ○感想文用紙 ○まとめ ○テスト ○個人新聞作成用 用紙 |
もの作り | 熱気球 ○教室を飾る折り染め気球(斎藤喜久子/北海道 『たのしい授業』278号) ○実際に作ってみてのノウハウ集 製作過程がカラー写真で説明されていて、「やろうかな」という気にさせてくれます。 |
年度初めや新しい人がきたときに、「自己紹介・近況報告」をしている。
これがけっこう面白かったり、重い話だったりする。今回も○「朝4時に起床し、農業をして 夜9時にねる」という現役ではできない生活の披露。
○高いハイヒールを履いている理由。
○みんながうらやむ のんびりした学校の話。Yさんが「それ、俺の昔の学校やなあ」と懐かしがる。
○親が転倒骨折したので、介護のために同居することになった。
○岩波新書『転倒防止』をさっき買ってきた。 などなど。
●ときには、1時30分ころに会場にきて、部屋の準備をしてくださいね。 ●いつもおかしなどを差し入れてくださる方がいます。ありがとう。 あなたもどうぞ。 ●サークルで配布したり、作ったりするときの費用などは 希望者から徴収してください。 |
ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 (バックナンバー)へいきます |