ここ↓を押したら、

京阪サークル資料の在庫目次 
  (バックナンバー)へいきます

2012.11発行 164版


Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ

2012.11月 例会資料など

参加者14名

Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ


文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。

写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。


Hi.一紀さん(小5 担当)

仮説実験授業
 《花と実》
《花と実》が終わりました 評価と感想文集(授業交換で理科を5年生3クラス)---3クラスでの評価を比べています。 担任を悩ましてくれる子どもの感想文を集めました。

 【担任のことば】ごちゃごちゃと保護者対応でしんどいときも「きょうは《花と実》の授業がある日や」と思い 休むことなく職場に行くことができました。子どもに楽しんでもらえて うれしいですが、今回は何よりも自分のために授業をしたように思います。このあとも、仮説実験授業を楽しみにしたいです。


Mi.明弘さん(小3 担当)

授業通信
 えがおで元気! NO.5
社会科・店ではたらく人々のしごと新聞  枚方市内めぐりに行きました ノート会社 鋳物工場 山田池公園 官公庁団地
算数型分け計算ドリル 友渕洋司さん(和歌山)『加減乗除のすべて』 小数のたし算

Et.恭子さん(小3 担当)

新聞

学級通信
 SMILE NO.21
枚方市めぐりの新聞 ノート工場 棚田  家具団地  大きい公園をバスでめぐりました。

Fu.和泉さん(小 担任外)

 退職間近のFuさんが数々の書籍・教材・掲示物などを後輩に引き継ぎます。

お菓子のレシピ 手芸料理クラブ教材
 いももちの作り方   加藤千恵子作(『たのしい授業』12.10月号)
 焼きスィートの作り方 島百合子作(『たのしい授業』03.9月号)

Yo.稔さん(無職)

方言クイズ

個人通信「残日録12」
     NO.21,22
方言クイズ 国語教科書教材「方言と共通語」(光村、4年(?)) のときに遊びました。
 このクイズがおもしろいことは、
 (1)正解を知っているのは、問題提出者しか知らない。先生も知らない。間違えたり悩んだりする友だちをうれしそうにニヤニヤみたりしている、
 (2)ふだんは気にならない級友の家族たちの出身地が自分の家と同じことがわかって「握手、握手」と喜んだりしいる。
村上春樹をよんだことがない! ほか村上龍なども。どうしてかな。
    *村上春樹の外国のジャズ本の翻訳は読んだことがある。随分と読みずらい文体でした。
本も好きだが、書店も好き
・蔦屋書店へのグチ。「スリップ(短冊)」を抜かない蔦屋
・江戸時代の黄表紙や浮世絵などの蔦屋重三郎と現代の創業者は、権力と闘ったが、今の蔦屋は配本を取次にまかせている。
・ネット上の平台     新聞掲載書評
ものつくり 首ふり骸骨 横山裕子(神奈川)さんに教えてもらいました。 ↓青文字をクリックすると繋がります。
      首振り骸骨
      いろいろの立体視


Ta.清和さん(無職)

どんぐり

ものづくり 秋の木の実でアクセサリー
 児童会「こども祭」に 木の実や材料・道具を集めて 「自分でこれを 利用してアクセサリーをどうぞ作ってください」コーナーをしました。

●パステルカラーの木の実が ビンの中にありました。その色に驚いて、子どもたちに聞いてみると、「ナンキンハゼの白い実に色チョークの粉をまぶした」と教えてくれました。
●ドングリの工作にすぐれもの  ↑ 上の写真


Ha.真一さん(小 支援学級)

電気がつくか
たのしい支援学級日記 トシ君(4年)とカイト君(5年)2人で 《自由電子がみえたなら》で楽しんでいます 授業記録

 トシ君は朝から寝ています。1,2時間目も寝ています。3時間目「今日から電気の実験やで」と呼びかけると、起きてきました。カイト君もテスター(電気が通ったらブザーもなる)に興味を持っています。カイト君は「予想は、いわない」だそうです。途中から予想をたてるようになりました。2人だけですので、問題はどんどん進みます。
 支援学級での初めての仮説実験授業でしたが、普通学級と同じような漢字で進みました。
ユウキ君(4年)と《もしも原子が見えたなら》で楽しんでいます 
 ずっと卓球をしていましたが、「今日は卓球より原子の勉強がしたい」と言うようになり、今では「原子の勉強をしたら、楽しくてしかたがない」です。お母さんから 感謝の手紙をいただきました。


ここを押すとこの頁の頂上に駆け登る。

    ここ↓を押したら、
京阪サークル資料の在庫目次 
  (バックナンバー)へいきます