ここ↓を押したら、

京阪サークル資料の在庫目次 
  (バックナンバー)へいきます

2012.9発行 162版


Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ

2012.9月 例会資料など

参加者22名 新しい人1名 赤ちゃんふたり

赤ちゃん2人

Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ


文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。

写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。


Ka.徹さん(高 生物担当)

科学教室 案内 ○○高校創立50周年 『親子(祖父母と孫)で楽しむ「科学」教室』
 【対象】市内小学校4,5年児童とその保護者
 【内容】ちりめんモンスター 吹き矢の科学  1円玉を浮かべよう  自分の髪の毛を顕微鏡  ものづくりなど

Mi.明弘さん(小3 担当)
仮説実験授業   《にている親子にてない親子》 まとめとテスト 「テスト」のまえに、「まとめ」をします。「まとめ」のプリントでもう一度授業書を見直したりして、復習します。そして、同じ問題の「テスト」をします。

Ya.良子さん(小 支援学級担当)

パズルつくり 絵合わせパズル○○編 近畿地方、水産業、西日本地図
 【出典】『たくさんのふしぎ』(福音館 88.10月号)  パタパタと折っていくと、近畿地方の地図があらわれてきます。

To.哲朗さん(大学講師 ほか)

仮説社 新刊紹介 『ドライアイス・・』、 『忍者えのぐ・・』、『特別支援・・』
      仮説社 新刊案内
仮説実験授業
 親子体験講座 案内
《ふしぎな石 じしゃく》 京阪仮説サークル10月分科会 10.27 午後 枚方市教育文化センター
   【申し込み】 時 k-t-time アットマークをいれるmb.infoweb.ne.jp

Yo.稔さん(無職)

個人通信「残日録12」
     NO.16~18


犬像
驚愕の放射能量 12.7.25朝日新聞朝刊 「10都県でストロンチウム」の記事 1963年(米・英・仏の太平洋の核実験がやまった頃)の価は 凄いものだった。
 そのようすのテレビ動画(50分) 社会科の教材にもなるのではないだろうか。
     NNNドキュメント2012/3・11大震災 シリーズ 除染の島へ 故郷を追われた27年 
○ちかごろ聞くことのへった歌 「原爆を許すまじ」
本を開いておく道具/しつけのできない本のために
     読書グッズ販売 読むパラ
○京都の北の高山寺の子犬像(木彫・重要文化財)、なんと「伝運慶」だそうだ。東大寺南大門のあの巨大な仁王像(国宝)の作者とは! 
○朝日新聞(12.8.14) 連載コラム「いじめている君へ」 金子勝「大人の社会 まねしないで」
帽子を取らない大人たち(部屋のなかで、食事のとき、参拝するときに)
 故・地井武男さんのテレビ番組「チイ散歩」を見ていると、彼は鳥居の前で、お地蔵さんの前で 足をとめて帽子をとって手をあわす。帽子をとる大人であった。
UVカットグッズ  生まれて74年目に 初めて紫外線よけをしている。・・・・散歩のときに、傘、帽子、眼鏡、肌(クリーム)でUVカット。ひふ癌にかかるより、・・・・と なるのが早いと思うが(ハハハハハ)


Chib.真さん(小2 担当)

図工作品

学年だより 図工「三原色の色づくり」 感想文と子どもの色づくりのカラー写真(裏面)
 作品をみてあらかじめ題名を予想して、題名を確認してみてください。
仮説実験授業 板倉聖宣 論文・講演集
●「主体的人間の形成と仮説実験授業」(国土社『教育』65.4月号)
●「科学的認識の成立過程」ほか(『理科教室』55.6月号)
●「私たちの思いを伝えたい、たのしい授業と仮説実験授業」(『授業科学の展望』 枚方仮説サークル 87.12月)
ガリレオの 著/ガリレオ 訳/板倉聖宣「望遠鏡で見た星空の大発見」  『少年少女科学名著全集 5』 (国土社から抜粋  1972年)
図工 せっこうボード作品 黒田さんのプランで作成 
 市販の石膏ボードに 下絵を描き→彫刻刀を彫り→アクリルカラー絵の具で彩色

Ya.智さん(小 担当外)

ジャガイモの
仮説実験授業 
  〈月の満ち欠け〉
付加価値をつけたら・・
 〈月の満ち欠け〉の授業用のスチロール球を黒・白に半分ずつぬりわけそれに持ち手の軸をつけたものを プレゼントしました。 子どもたちはさっそく
  1. 逆さにもって コマ回し
  2. 壊れたら ゴミ箱やら床に散乱。なさけない結果。
  3. そこで 付加価値をつけて渡しました。みなさん持って帰りました。
 透明袋に、スチロール、それに『たのしい授業』2003.6月号の「〈月の満ち欠け〉はどうしておこるのか?」を入れて渡しました。ひょっとすると、家族のみなさんも学習してくれたかもしれません。
新総合読本
  ジャガイモ
写真を使って読みましたら・・ 中一夫「ジャガイモのイモは、茎か根か?」 『たのしい授業』2009.8月号
 テキストを読んだときは、そんなに印象に残りませんでた。あかね書房『ジャガイモ』の写真を拝借して、パネルをつくり、テキストを読みながら写真を提示しました。これはぐっと子どもたちの関心をひきつけたようです。

  あかね書房の写真シリーズはなつかしい本です。おそらくほとんどの学校の図書室にあったと思われます。今も、あるのかなと検索したら、『新装版科学のアルバム』としてあるようです。
      新装版 科学のアルバム


Ma.佳美さん(小 担当外)

タイル
算数 「数字・数詞・もの・タイル」カード
何森真人さん(大阪 数学教育研究協議会)のホームページ「さんすうしぃ!!」から ダウンロードして カードを作成した。
 カードの作り方のコツなど、遊び方。
      「さんすうしぃ!!」 →「授業プラン・教具」→上から15番目「数字・数詞・もの・タイル」

Fu.祐子さん(小2 担当)

トマトの絵

みんなで栽培したミニトマトです。最初にヘタを描いて 実を描きました。
「トマトさんにひとこと」も書きました。

Ya.明日香さん(小 支援学級)
スライム

スライム いつでもスライム 子どもたちはスライムが好きです。そこで、いつでもすぐ作れるように「スライム セット」 を用意しました。
 (飽和状態より少し薄め)ホウ砂水1.5lポトル  PVAせんたく糊   絵の具・食紅をとかした色水のボトル  ()()期目のプラカップ 210ml以上  わりばし
【セット】 混ぜる分量 色水1 のり1 ホウ砂水1 
 スライムのデザート 夏休みの自由課題工作用に支援学級のこどもたちと作りました。
【使ったもの】スライム5色くらい  プラ容器各種  かざり(ビー玉 スパンコール 小ビーズ ポンテンなど)  おまけ ストロー スブーン ケーキの箱など
 スライムは時間とともに 変化しますので、ご注意を。
研究会で お料理メドレー 大阪たのしい授業フェスティバル(百合学院小 11月)で、しようと思い立ちました。候補をいろいろと検討しました。
【候補お料理】べっこうあめ  餃子皮ピザ   ミニ肉まん  もちもちウインナー  さくさくチョコボール

Ha.真一さん(小 支援学級)

スライム時計
 「あれいや、これいや、いやいや」のA君が「するする」といったスライム時計です。

歌いました 荒居浩明(足柄 って何県、なんと読むかな)たのしい輪唱曲の紹介NO.7-2 たのしい輪唱「大きな声で」「何も気にせず歌いましょう 輪唱曲」  動作つきで輪唱しました。

Fu.和泉さん(小 担任外)

にぼしの解剖
・内臓がこわれていたり、なかったり いろいろで、適当なものを探すのに苦労しました。
・写真のような 「見本」があると作業が進みます。


Ta.清和さん(無職)

授業風景
右から Taさん 2番目(女性)3番目は、Miさん夫妻

オーストラリアの夜空 オーストラリアで夜空を見上げたら
 【Q】 夜明けに半月がみえました。さて、その方位は? 形は?
 【Q】 同じ日の日本ではどんな形ちの月?   ほか
オーストラリアで《ものとその重さ》を 「日本から科学の先生たちがやってきました」訪問した学校のホームページから 
各地の仮説実験授業研究会の会員たち 11名がアデレート市Belair小を訪問し、ものづくりや仮説実験授業をしました。
《ものとその重さ》の授業感想文(小 6.7年生) 英語で書かれたものを訳しました。

○科学の授業はとっても楽しかったです。すごく興味深く、たくさんのことを習いました。答えは何かを予想するところがすきでした。とても楽しいひとときでした。(ベサニー)
○この科学の授業はとても楽しくて、ためになると思います。私は6問のうち3問正解したのですっごく幸せです。イェーイYea! (ダイアン)
● 講義方式でなく「問題、予想、理由、討論、実験」という仮説実験授業の授業運営法が気に入ったという感想文もありました。また、子どもたちがお互い考えを交流しあうことがいいと書いている子もいました。
 今回、初めて外国で(しかも英語で)仮説実験授業をやってみて、仮説実験授業の素晴らしさを再認識させてもらいました。(授業をしたTaさん)



ここを押すとこの頁の頂上に駆け登る。

    ここ↓を押したら、
京阪サークル資料の在庫目次 
  (バックナンバー)へいきます