ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 |
参加者18+お子様3 名
★文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。 ★写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。
サークル分科会案内 | 6月体験講座《ハングルを読もう》 6/23(土)1.30-4.30 枚方市教育文化センター 日本に一番近い国、韓国=朝鮮で使われている文字・ハングルは、今から500年ほど前にセジョン(世宋)という国王が「誰でも簡単に読んだり書いたりすることができる文字をつくろう」と研究した文字です。 申込: k-t-timeここにアットマークを入れるmb.infoweb.ne.jp (時) |
仮説実験授業 《足はなんぼん》 |
授業のまとめとテスト 絵合わせカードゲームの作り方 作:伊藤正道(愛知) カードの裏の模様 画用紙に印刷したときの裏写りを防ぐため 作:Mi |
個人通信「残日録12」 NO.11,12 |
○Yoの日々 ・昔、日食観測の指導として今してはならないと言われている方法を子どもたちに教えた。(ロウソクのススで曇らせたガラス、色のついた下敷き、写真のフィルムの黒い部分) あれは、犯罪行為だったのか?! ほか ○「親学」をご存知ですか? 安倍元総理たちタカ派たちの運動。その非科学的な教育論を大阪維新の会市会議員が 「家庭教育支援条例案」として、大阪市議会に提案しょうとした。 親学推進議員連盟の決起集会に TOSS(教育法則化運動)の向山洋一親方 が出席していた。100マス計算・蔭山英男は、維新の会の橋下大阪市市長にとりいっている。 権力者にすりよるこのふたりの共通項は、教育よりも右むいて尻尾を振ることか? |
個人通信「残日録」 2002.7 NO.33 |
「先生は、おしっこではない」
こども「先生、おしっこ!」 せんせ「僕は、おしっこではない。人間です」 など、トイレにいきたいときりサイン。同じことを繰り返して質問されないようにする言葉。自分の頭で考えなさいとのサイン。 |
ものづくり | 名前デザイン 二宮聡介(大阪) 『たのしい授業』2012.3月号 画用紙に自分の名前を いくつかのルールにもとずいて、描き それに色をぬる。 |
つけるところを変えたから。 |
おやつ | サンドイッチ テレビで見ました。中には意外なものがはいっています。たくわんです。かりかりとした食感が なかなかです。 |
原発反対のビラ | ちょっとまって放射能汚染・原子力発電 超危険な「もんじゅ」は廃炉しかない nara-action 余震で爆発する福島4号機 Stopザもんじゅ |
金星・太陽 | 金星の太陽面通過・これから見える金環と皆既日食 サイエンスウィンドウ より 上の画像の双眼鏡は、金星の太陽面通過をより大きく見るために、レンズ面に遮光シートをはった筒を取りつけたもの。*右の白いのは反射のかげんか、ほんとうは左のような銀色シートです。 |
皆既日食 | グラフ日食のときに、気温がどう変化したか?
気象庁ホームページ>気象統計情報>過去の気象データ検索>地点、年月日、種類など で検索し、グラフに。 この統計には驚きました。地元枚方市の気温、日照、などが分かります。一番 すごいのが 日食当日の10分ごとの温度も分かるのです。 やはり、皆既日食のときには、温度が下がったようです。 |
学級通信などを発行するときに 市教研資料 |
学級通信などを発行物をつくるときに ○タイトル(題字)に必要なこと 発行者 その所属 発行日・・・いつだれから貰った印刷物かわかるように。 ○見出し 読む気をおこすように。 ○内容は小分けにする 即席通信の作り方(上図はサークル例会で作ったもの) 坪郷正徳(大阪)「簡単学級通信でひとこと交流」を参考にしました。 ○通信を縮小印刷(コピー)することを前提 記入用紙をきめる ○書くことのテーマ(お題)をきめる。上の場合は、「行きたい旅行」 ○各自が書いたものを集め、縮小コピー ○そのコピーを 並べて、コピーし ○出来上がったものを 印刷(コピー) 時間がかからないので、その日に子どもたちに配布することができる。 |
国語・ことば遊び | ことばとあそぼう「さんぱつはきらい」→けむし まどみちお『まめつぶのうた』ほかを 授業プラン化したもの 横山稔(大阪) |
金環日食 | 窓ガラスに映った金環日食 マンションのベランダは東向き。手作りの日食観測器、木洩れ日の観測などをしていて、・・・。 ↑ 上の図に続く |
仮説実験授業 《もしも分子が・・》 |
1m立方の模型 《もしも分子が見えたなら》で使う模型は、木やパイプの枠で作成されていましたが、外で製作したら、教室のドアから入らなかったり、・・・。で、考案されたのが この厚手のポリ袋です。ドライヤーで空気をいれ、分子模型を入れました。下から手でぽんぽんとたたくと分子が飛び跳ねます。 |
子どものノートにはる資料 | ノートにはるもの 【例】・《もしも分子が・・》に出てくる空気中の分子・原子たち ・いろいろの化石 カラーコピーでコンパクトにまとめたもの、ノートが楽しいですね。 |
火おこし | 火打ち石の火おこしマニュアル 退職したので、教材などをサークルで譲り渡しています。それにつけたマニュアル。(藤沢・武田原案 竹内改訂) |
ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 (バックナンバー)へいきます |