ここ↓を押したら、

京阪サークル資料の在庫目次 
  (バックナンバー)へいきます

2012.5発行 159版


Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ

2012.5月 例会資料など

参加者14 名

Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ


文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。

写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。


E.恭子さん(小3 担任)

授業通信
 すまいる・SMILE
  NO.6
授業参観で 谷川俊太郎「おおかみ」をしました。
 詩の中の一部部をふせて、それを予想しながら読んで・・・。最後は・・・。みんなの驚きがおもしろかったよ〜。

 【子どもの一言感想】・おうちのかたがうしろにいて きんちょうしました。
 ・こんなおもしろいべんきょうがあるなんてしらなかった。


Na.典子さん(小 栄養教諭)

給食委員会の活動としてAC ジャパンテレビ CM 「あいさつの魔法」のイラストを拡大し、紙芝居にして、コマーシャル・ソングを流しました。
 「あいさつの魔法」動画
    「あいさつの魔法」

Mi.明弘さん(小3 担当)

授業通信
えがおで元気! NO.1
・1年間よろしくお願いいたします。
アクロステックで 担任の自己紹介  ・他

Ya.明日香さん(小 支援学級)

支援学級

 サークル資料
「たのしい支援学級だより」

○【やっぱりたのしい授業だよ】今年の方針 とりあえず
  ・たのしい授業開きをする
  ・週に一度はものづくり(を目標)
  ・仮説実験授業もやりたいなあ
  ・(つけたい力の習熟をおろそかにしない)
○【授業開きは たのしさの先入観】
  ・ペットボトル版 きらきら花火(『たのしい授業』NO.333)
  ・ホーバークラフト(ものづくりハンドブック)
○【餅は餅屋】支援学級用の学級園の助っ人さん
○【さっそく仮説実験授業!】
  《もしも原子が見えたなら》《生物と種》《日本歴史入門》
○【とりあえず、一ヶ月すごして】 「けっこうたのしいことができているんじゃないか」   
ものづくりタンポポ綿毛のドライフラワー 『たのしい授業』2012.4月号 高橋朝美(福井)

Hi.一紀さん(小5 担任)

学級のこと 5年生(の担任)になりました
○【楽しかった一年間】-----持ち上がりの4年生ではなかった。5年生になった。
○【ややこしい学年】----担任するクラスは、去年いろいろ問題があった。5年になり、クラスわけがあり問題のひとつを担当することになった。
○【ぼくにできること】----教科を交換し、理科を3クラス担当することに。ラッキー。〈だいずと豆の木〉でスタート。あと《花と実》を。

To.哲朗さん(大学講師 ほか)

京阪仮説サークル 分科会 《オリンピックと平和》4月体験講座 感想文
○体験講座 《ハングルを読もう》 6/23(土)1.30-4.30 枚方市教育文化センター
 日本に一番近い国、韓国=朝鮮で使われている文字・ハングルは、今から500年ほど前にセジョン(世宋)という国王が「誰でも簡単に読んだり書いたりすることができる文字をつくろう」と研究した文字です。

   申込: k-t-timeここにアットマークを入れるmb.infoweb.ne.jp (時)


Ta.清和さん(無職)

国語
 作文の授業
おはなしつくろう--山のむこうに何がある・・-- 作文集 1981年小2で実践

 安野光雅ほか『にほんご』(福音館 1575円)より 山のイラストに「あの山の むこうは/どんなところだと思う?   山のむこうのおはなしをつくってみよう   おはなしのなかでなら、まいにちのくらしのなかではおこらない ふしぎなこともおこる。   ぜったいできないことだってできるよ」との呼びかけの文章がついている。

 担任のコメント「・・ひとつの条件(絵または文)を設定して、そこから各自が頭に思い描いたことをお話にしてみるのです。 まったくの空想の世界ですが、その中に子どもたちの現実の社会(生活)が投影されていて、とても楽しいお話ができました。
 子どもって、みななすばらしい作家だなとうらやましくなりました。」

福音館『にほんご』  なつかしい、すばらしい本です。今でも入手できるようです。


Mi.詩帆里さん(小4 担当)

たけのこ

誕生日カード

美術 と 毛筆 たけのこ写生
 たけのこの下から描き始めます。皮も下から、皮の下側から三角の頂上 に向かって線を書きます。
誕生日カード
国語 音読 朗読の方法
『論理が身につく「考える音読」の授業 文学アイディア50』(東洋館出版社) 
・パーフェクト読み  ・リレー読み  ・たけのこ読み  ・マル・テン読み

    『論理が身につく「考える音読」の授業 文学アイディア50』


Ha.真一さん(小 支援学級)

ステンドグラス

支援学級 支援学級でもたのしく授業がしたい
○【支援学級の現状】今年は学級に2,3人が来て、一斉授業でなく、それぞれの子どもに合わせて違う勉強をします。それが思った以上にやりにくいです。・・・
○【どんなたのしい授業が出来るか】週に1時間だけある合同の授業(合科)では17人全員が集まります。そのときに、ものづくりなどができます。
○【「たのしい特別支援教育」の会に参加して】いろいろのアイディアを教えてもらいました。竜巻発生器 スライム時計 おりぞめ スプーン曲げ  カードゲーム などなど
○【新学期がスタートして】さすらいのギャンブラー  ブタンガスの実験  朝の連続小説  足算・・・
○【「ステンドおりぞめ」をやりたい】授業の終わりの5〜10分でしています。

 今は、「たのしい特別支援教育」の財産をどんどん実践していきたいという意欲にあふれています。支援学級の担任で良かったなあとおもっています。

ものづくり 作業書案〈ステンド折り染め〉をはじめよう   西岡明信(大阪)作 

Fu.和泉さん(小 担任外)

太陽グラス

日食観察めがね 作り 眼にもお財布にもやさしい手作りめがね 太陽めがねで日食観察  『たのしい授業』2012.4月号 西田隆(大阪)作

 眼鏡のフィルムは、「アストロソーラー 太陽フィルターシート」を使 って作りました。
         アストロソーラー



Yo.稔さん(無職)

こんなとき
個人通信「残日録12」
     NO.9,10
新聞切抜 朝日新聞大阪版 声欄 切り抜き
  ・赤川次郎(ミステリー作家) 「橋下氏、価値観押しつけるな
  ・赤川氏の投稿を読んで  「橋下大阪市長の施政に警鐘」「時代読む作家の苦言に共感」
橋下市長の考え方 選挙で選ばれた→民意→自分の価値観も民意
朝日新聞デジタル 長所 記事の検索  デジタルコピー  スクラップ  特定の言葉のある記事を表示  地方の朝日新聞の閲覧
短所 使い方がややこしい  
田中伸哉『ルポ 良心と義務 「日の丸・君が代』に抗う人びと』 岩波新書 2012.4
長岡弘樹『傍聞き』双葉文庫 2011.12 短篇ミステリー
子どもたちに話しておくといいこと 「こんなとき あなたなら どうする?」「教室で起こるできごとについて、あなたはどうしますか? どうしたらいいのですか?」との質問集
【例】友だちが鼻血を出した  ゲーをした  教室のガラスがわれた・・・ ということをしておけば、にたようなトラブルがあったときに、応用して解決してくれることもあります。



ここを押すとこの頁の頂上に駆け登る。

    ここ↓を押したら、
京阪サークル資料の在庫目次 
  (バックナンバー)へいきます