ここ↓を押したら、

京阪サークル資料の在庫目次 
  (バックナンバー)へいきます

2012.3発行 156版


Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ

2012.3月 例会資料など

参加者 19 名
 新しい人 2名 またおいでください。

Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ


文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。

写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。


Ho.好史さん(小 少人数担当)

ゲーム たからさがしゲーム、ゲーム用紙
 昔した「戦艦沈没ゲーム」を現代的にアレンジしたもの。
 みんなでゲームをしました。「これはおもしろい」との声が。

Hi.一紀さん(小3 担当)

新春仮説ツアー 1/6〜2/25 8つ研究会・講座に参加、その概要
 ・仮説実験授業冬の大会  ・京都サークル    ・中さんを囲んで  ・扇野さんの《燃焼》  ・松木さんの《にている親子 にてない親子》  ・京都サークル  ・井上さんの《三態変化》  ・南京都入門講座  
 会に参加すると自分自身元気になります。-----会に参加した次の月曜は少々疲れているけれど、心は元気!でした。-----

Mi.明弘さん(小4 担当)

3学期をふり返って 自分でつける〈あゆみ〉 学期末の定番です。
研究会 資料 板倉聖宣「仮説実験授業の大躍進」へ (2月 仮説 発想法の会)  ミニ授業書〈中国の地理と歴史〉のために
算数の本友渕洋司 新版『計算書 加減乗除のすべて』3000円  オススメです。

Ha.真一さん(小5年)

軟弱教師のつれづれ日記 つらくても「今できること」をする!
 学級の問題続出のなか「これがダメだったら、あとがない」とのつもりで 《世界の国旗》をしました。
 問題の子どもも参加して、たのしい授業になりました。子どもの感想文。
手品カードつくり 権田信朗「変身トランプ」 『たのしい授業』NO.232  100均一でトランプを買ってきて、作りました。好評でうれしそうに持って帰りました。

To.哲朗さん(大学講師 ほか)

研究会案内 大阪たのしい授業塾 〜たのしく賑やかに! 新学期作戦会議〜 12.3/31(土) エル大阪 
   申込:  marumin4492ここにアットマークを入れるiris.eonet.ne.jp (畑中)
京阪仮説サークル4月分科会 ミニ授業書《オリンピックと平和》体験講座 4/28午後 枚方教育文化センター
   申込:  k-t-timeここにアットマークを入れるmb.infoweb.ne.jp (時)

Yo.稔さん(無職)

個人通信「残日録12」
  NO.5,6
“絆”なんて言うな! ヒロシマ・ナガサキ、南太平洋核時の死の灰、フクシマ そして東北のがれき処理

 「日本はもうしっかり汚染している。その覚悟はないのか。
 そういう政治・体制を選んできたのだ、日本人は。
 俺たちは、身も心も 思想も汚染されている。
 フクシマなどの人の負担を少しでも軽くしょうともせずに絆なんていうな!」 


歳をとるということは
 「後期高齢者」になる老人の身体、心、日常の細かいリアリズム(笑) 「登場人物が混乱して、小説を読むのが難儀だ」は、細かいことではない。
教室にあればいいもの 磁石つきタイマー ナイロン手袋 爪切り 毛抜き ピンセット ラジオベンチ・・・
「思い切って買おう」に 黒板消クリーナーが書かれているのに、笑い声とあきれた声がでました。



Hi.二三夫さん(小4 担当)

原子スタンプ

スタンプつくり 消しゴムで原子スタンプをつくろう 安くて、かんたん、きれいにできるハンコ

鳩目(ハトメ)各サイズ、消しゴム、各色スタンプ台 は、100均一で入手できます。
ハトメを消しゴムに軽く押し込み、まわりをカッターで切り取ります。

分子模型おたくらしいHiさんのオリジナルです。ここで、作り方を書くのは手に余りますので、そのうちに『たのしい授業』に掲載されたり、研究会などでおひろめされると思いますので、お楽しみに。
サークルで、拍手とどよめきがおこりました。

学級のこと 7月1日の3時間〜子どもの声に耳を傾けるということ

教室で事件が起こりました。先生と子どもたちの話しあいが始まります。その「3時間」の記録です。

この綿密な記録はどうして書けたのだろうか。創作かなとも思わせるリアリティのあるものだ。舌を巻く。まさか録音したのではないだろう。

最後に先生は書きました。  ・・・人はどうしたら自分の間違いに気がつき、そこから学ぼうとするのだろうか。ボクにはまだよく分からない。だが、分かっている事が、1つだけある。
教師が子どもの話に耳を傾けて聞き、それをクラスになげかける。そこから、子どもたちは考えだし、真実を話し出すということ。
そして、この話は子どもたちの心に広がっていく。
子どもは子どもから一番学ぶ。


Te.絵美さん(小1 担当)

クレパス絵

おしゃれな虫

いちねんせいのデザイン おしゃれな虫 /上の画像の左下/

Ta.清和さん(小4 担当)

轟き
『たのしい授業』'12.2月号77ペに 筒を振るだけで音が出る「轟(とどろき)」が紹介されていますが、これはかなり以前に購入したおもちゃです。
授業通信
 笑顔がいちばん
  NO.29
仮説実験授業《三態変化》 授業記録と感想文集
 「水蒸気でマッチに火がついた!」 ●●まちがえたけど楽しかった●● 私は最初「しめって使えなくなる」と予想しました。討論はいつもよりいっぱい意見がでました。パッと火がつき、私は「ワッ!」と思いました。
 けっきょく、まちがったけど、実験も楽しかったし、みんなもいろいろ意見を言えてすごいなあ〜と思いました。楽しかったで〜す! 
社会科授業プリント 大阪のことを調べよう 書き込みノート式
・大阪府のデータ 有名なところ  ・食べもの  ・農産物  
・大阪で生まれた製造会社  ・大阪弁  ・特色のある地域のくらし  ・食料品・工業・交通と日本各地の結びつき
・大阪府市町村名ビンゴ 4×4マス 市町村数 43

国語授業プラン 「つなぎ言葉(接続詞)」を使った作文 書込ノートと例文つき
 ぼく(わたし)は  /そして  /しかし  /たとえば  /だから  /または  /それでも
ことわざクイズ
数のことわざ-----もものり○年 かき○年
からだのことわざ--人の○○に 戸は立てられず
動物のことわざ----○○も木から落ちる

四文字のことわざ---人の意見を聞き流すようす 馬耳東風


Ti.真さん(小5 担当)

切り紙

切り絵

ものづくり 「切り絵(めでたづくし)」実践記録 ↑上の画像の右 +切り絵サンプル

 エクスプランテ社「紋切り型」(めでたづくし、花、風--)などで切り絵を楽しんできました。「卒業生へのお祝い」掲示などのために、クラス15人で紅白に作成しました。
 サークル会場に広げられたときに、歓声がおこりました。


牛乳パックでつくる 和風ペン立て 実践記録+作品
 「子どもが英訳した作り方の授業書に感動しました」
【図工関連資料】
・中西康(三重)「紋切り型もいいじゃないか」「みんながたのしい切り絵の授業」
・真柴靖子(奈良)「切り紙で作る〈夢〉切り紙で共同作品を!」
  ↑上の画像の左  真柴さんとTiさんは同僚だそうです。
   『たのしい授業』’12.3月号 口絵・53ペの作品の実物を持ってきました。
・板倉聖宣(東京)「新総合読本41 切り紙」『たのしい授業』93.3月号
・黒田康夫(京都) 「授業書案(和風ペン立て)授業運営ノート」 「図工・美術の授業書案〈切り紙〉授業記録 中1の授業と評価と感想文」
・中西・黒田 「図工・美術の授業書案〈切り紙〉授業記録 小4の授業と評価と感想文」 
・中西 「紋切り型もいいじゃないか」『たのしい授業』05.11月号 
冬の大会提出資料 【冬の大会提出資料】 ・福嶋昭雄(東京) 南三陸日記 東京都から被災地派遣教員に
・西田隆(大阪)  《電池と回路》豆電球テスターを作る   全員の感想文を載せるということ
・品川正(群馬)  黒田プラン 木彫木箱を実践してみて
・黒田康夫(京都) 模倣美術教育の提唱   創造性とはとういうことを指すのか?
・多久和俊明   「2011年の板倉さんの研究」の読み方
・佐々木敏夫(茨城) 「たし算・ひき算の数式」と「小1教科書」


ここを押すとこの頁の頂上に駆け登る。

    ここ↓を押したら、
京阪サークル資料の在庫目次 
  (バックナンバー)へいきます