ここ↓を押したら、

京阪サークル資料の在庫目次 
  (バックナンバー)へいきます

2011.12発行 153版


Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ

2011.12月 例会資料など

参加者 24 名
 新しい人 1名 またおいでください。

Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ


文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。

写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。


「2011 大阪たのしい授業フェスティバル」が大阪高槻市で11月にありました。その講座を担当した資料が4人から提出されました。
 その資料は以下、「たの授祭」と表記します。


Ya.明日香さん(小 支援学級)

たの授祭 資料
「たのしい国語」


 絵本

たのしい絵本のつかいかた  
 読み聞かせ  なぞなぞ大好き  季節行事も絵本で  絵本のつづきを書こう  ひらがな学習 
の項目別に絵本の紹介

 このリストでも、サークル例会で紹介される絵本でも、最近の作品が多いようです。そのたびに「もうすこし以前の定評のある作品も取りあげるといいなあ」と思います。岩波・福音館などの優れた絵本を子どもたちにたのしんで欲しいなあと思うからです。


■紹介した本のリスト・データ・所収された『たのしい授業』のリスト、絵本検索サイト、問い合わせのメールアドレス・電話など 受講者にサービスのいきとどいた資料です。
       絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら ←ホームページへのリンク。クリックすると、そこへ。
■やってみました 〈きょだいな ○○あったとさ〉 『たのしい授業』178号 木下富美子(東京) +
 授業用の書き込み用紙(フォーム)
■授業プラン「サンタクロースってほんとに いるの?」 文:てるおかいつこ(福音館) プラン化 時・竹内・横山(いずれもここのサークル員)
文字書写プラン 角野栄子「なぞなぞあそびうた」のら書店
 本から「なぞなぞをひとつ例示し、それを書写し、こたえを書く」ワークシート。 
たの授祭 アンケート集約 ■参加者、スタッフ、講師の 感想 と 感想などのデータ

「すっきり、わくわく、たのしい!・・・でも、今年が最後・・・」ですって。


To.哲朗さん(大学講師 ほか)

授業通信
 らくがき帳 6年
分数、比の授業
1983年 まだワープロ専用機もない頃の手書きの28年前の通信です。先生が 発問をし、子どもたちがあれやこれやといいながら、解いていく過程を記録したものです。
京阪サークル 1月分科会 ミニ授業書《靖国神社》体験講座 案内  1/28(土) 枚方教育文化センター

Ta.清和さん(小 4年)

たの授祭
 仮説実験授業
 《温度と沸とう》
■授業書のねらい/授業書より  
■改訂について/斎藤裕子「授業書との付き合い方・・」
■解説/板倉聖宣 『科学教育研究』NO.5 (国土社) 
■授業書改訂案 『科学教育研究』NO.5 (国土社)

FU.祐子さん(小 支援学級)

サンタ・魚

おりがみ はーとさんた 出典 おりがみクラブ
    おりがみくらぶ  このホームページは折り方を動画で見ることができます。これはわかりやすいです。
 Fさんは 有益なホームページを探すのがうまい。
支援学級のゲーム 磁石で魚釣り 魚別に得点をつけて、 何匹釣ったから 何点と考えます。

Fu.和泉さん(小 担任外)
蒸溜水つくり
たの授祭
 仮説実験授業
 《三態変化》
簡単「リービッヒ冷却菅」 の作り方
■認識の歴史、ねらい、なりたちと構成 一般的解説/西川浩司・吉村七郎・板倉聖宣『仮説実験授業記録集成 5』(国土社)より
■授業記録(小4) 藤原和泉  20年以上前 1987年 手書きによる記録
 ワープロ・パソコンが出現するまでは、手書きによる記録でした。手書きの方がレイアウト・イラストなどの自由度は高く芸の細かいものができました。その見本のような記録です。しかし、今手書きでといわれても大変ですね。子どもの感想文などは パソコンがいいでしょう。
■学級通信「今からここから」授業記録 畑中真一
■《三態変化》のまとめ テスト
■掲示用図表

Mi.明弘さん(小4年)

沸点グラフ

たの授祭
 仮説実験授業
 《温度と沸とう》
■授業メモ 斎藤裕子 + 子どもの感想文+宮本明弘のメモ
■ねらい 構成など 授業書より
■掲示物の使い方+掲示物コピー 上の写真がこれを使った掲示です。
■「水の沸騰点は97度?」板倉聖宣『科学的とはどういうことか』(仮説社)コピー
学期末こどもがつける通知表 自分でつけるあゆみ(二学期)

Yo.稔さん(無職)

おもしろ飛行機

個人通信「残日録11」
  NO.18
発電所
京都市街地に水力発電所 発見

 京都市立美術館「印象派・・」展に いつもと違う行き方をした。琵琶湖疎水(琵琶湖の水をトンネルを掘って京都に引いた)ぞいのコースだ。
 近くには平安神宮・美術館ふたつ・動物園・・がある市街地にある水位落差4m(!)の関西電力の現役水力発電所(夷川発電所)を発見。

 これはこれは驚いた。市内には蹴上と墨染の3つの現役発電所があるそう。
一番古い蹴上発電所(動物園の奥、南禅寺の近く)は120年前(明治23年)に建築され、その電力で日本初の市内電車を走らせたそうだ。

          夷川水力発電所

おもしろ飛行機 二枚の翼が円筒形の飛行機  胴体はストロー

Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ あれこれ Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽

メモ

●ときには、1時30分ころに会場にきて、部屋の準備をしてくださいね。

●いつもおかしなどを差し入れてくださる方がいます。ありがとう。 あなたもどうぞ。

●サークルで配布したり、作ったりするときの費用などは 希望者から徴収してください。


●会場の2階に軽食喫茶があります。//// 閉店しました。

Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽


ここを押すとこの頁の頂上に駆け登る。

    ここ↓を押したら、
京阪サークル資料の在庫目次 
  (バックナンバー)へいきます