ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 |
参加者 19名
★文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。 ★写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。
料理クラブ | 料理クラブのレシピをCD化 『たのしい授業』・Maさん・ネットから、 〈45分で 準備・調理・食べて・片付けのできるもの〉を ワードの書類化にしました。(画像・図はありません) チョコレートとパン粉でつくる さくさくチョコボール 池田佳子(広島)『たのしい授業』2011.2月号 |
遠足で頂いた | 京都市立動物園発行「知って楽しい! ZOOウォッチング〜五感篇〜 見学に行くと、無料でくれます。 意図企画はすばらしいですが、内容は少々難しいです。 塗り絵にいいかな |
授業通信「笑顔がいちばん」 NO.1,3 ![]() |
■創刊号のあいさつ・お知らせ・保護者へ ■気持ちのいいクラスにするために ・「おはよう」----気持ちのいいあいさつ ・「ありがとう」---感謝の気持ちをこめて ・「ごめんなさい --率直にあやまろう ■「野外観察ビンゴ」で生き物たんけん もうこんなに春がきている! ・はじめはいっぱい見つかったので、もうすぐ全部うまるかも!っと思いました。でも、なかなかでした。あと10分になったときに全部そろいました。楽しかったです。また、違うビンゴをしたいな。 *仮説社『たのしい授業』NO.309(2006.5月)にビンゴカードなど掲載。 |
仮説実験授業 | 《もしも原子が見えたなら》 感想文集 ぬり絵や分子模型のほかに、絵カード(渡辺みゆき作)やパソコンを使ってシュミレーション版《もしも原子が・・》も子どもたちに好評でした。 |
国語・詩![]() |
辻田東造「わらわれたっていいのです」 故・山本正次の授業プランをもとに、授業参観でのプラン。山本正次編著『国語科「よみかた」授業所案集』(キリン館)所収
わらわれたっていいのです |
仮説実験授業ミニ授業書 | ■《日本の都道府県と日本の中の「国」の話》 体験講座 感想文 ■《沖縄》体験講座案内 ・6.25(土)午後1時30分〜 枚方市立教育文化センター |
教室で生き物を | ペットボトルでザリガニを飼う ■わくわく科学教室・尼崎フェスティバルに参加して 村上希代子さん(愛知)の「1ペットボトル一匹〜感動のザリガニ」 にひかれ、小2年生60人で「一人一ペット」を。村上さんから 宅急便で ザリガニの赤ちゃんを送ってもらい、飼育を始めた。 ■村上希代子「教室に生き物がいる風景〜一人1ペット活動」 ■村上「一人一ペット活動を通して〜ザリガニ飼育を教材に取り入れた経緯」 ■村上「ペットボトルのザリガニ飼育法」 ■ザリガニを |
本、CD | ドロップレット・プロジェクト『視覚シンボルで楽々コミュニケーション 障害者の暮らしに役立つシンボル1000 CD-ROM付き』 (発売: 筒井書房 2010.7.15 1575円)
まず、下記のホームページをご覧ください。Fuさんは「自閉症の児童の視覚支援にオススメです」と書いていますが、こういう研究と書籍・CD化する人たちに 敬意をもちます。 |
軟弱教師のつれづれ日記 | 理科を奪われた5年担任 ・約束が違う! 前校長と「理科専科がきても、あなたは理科もしてください。→あれこれ事情があって、理科(仮説実験授業)ができなくなった。 ・仮説実験授業なしでどこまで出来るのか! いろいろ楽しい授業をしたが、仮説実験授業゛かないと物足りない。でも、保護者からはうれしい手紙。 ・結論。やっぱり仮説実験授業! 総合的な学習の時間に仮説実験授業《もしも原子がみえたなら》をする。保護者からも歓迎のお話。 |
仮説実験授業 分子模型 | 商品平面分子模型は、便利です 原案:井上勝、三木淳男ほか 製作:かみや教育産業 販売:岩国仮説サークル《燃焼》にでてくる全ての分子がこれ一つで作れる! 2億倍 平面分子模型セット(磁石つき) 原子をつなげたり、はずしたり・・・ |
スプラウト | スプラウト=新芽 今スプラウトというと「発芽野菜」のこと ■ 発芽のさせ方に3種類 1.かいわれタイプ 2.もやしタイプ 3.中間タイプ ■グリーンマッペ(緑豆)もやしの作り方 |
仮説実験授業 ミニ授業書案 |
山本海行「放射線とシーベルト」 先月につづいて、仮説実験授業研究会会員に配布されたミニ授業書案を使って、みんなで予想・討論をしました。 附録として、関西原子力懇談会の「日常生活と放射線」 このプランについて、いろいろの意見がだされました。 |
文部科学省からレンタルされた測定器(はかるくん)で、上のプランをするときに 測定しました。 |
放射線被曝の問題 | 「放射線被曝の問題の評価を授業書ではどう扱うべきか 授業書(案)を読んで思うこと ・どの程度の被曝なら「気にしなくても良い」のかは、授業を受けた人が判断することで、授業書(案)に押しつけてほしくない。 ・人体への影響は、「専門家」でも評価が分かれている。だから、元になったデータの出典を明らかにしておいてほしい。(これは、「あとがき」部分なしの、授業書案の本文のみを読んだ時の感想。) ・子どもの方が放射線の影響を受けやすいこととか、呼吸や飲食による内部被曝のことなど、被曝を避ける上で大切な事があまり書かれていない。 資料 放射線医学総合研究所(NIRS)「放射線被ばくにかんする基礎知識第6報」http://www.nirs.go.jp/data/pdf/i14_j3.pdf など 私(ホームページ制作者)の感想 1.「被曝量の上限は○○ミリシーベルト」と数値と人体への被害などが自明のことのように書かれているのに違和感を持った。 2.授業書の終わり方というか方向が 「地球を作った放射線」で終わるのは、なんだいと思った。たとえていうならば、沖縄行きの飛行機に乗っているつもりが、到着地に近付いたらそこは海の底だった。(笑) |
個人通信「残日録11」 NO.7 ![]() マイルス・デイビス |
私の自慢? ジャズの帝王マイルス・デイビスと反アパルトヘイトのリーダー ネルソン・マンデラのお二人を拝顔したこと 大阪の扇町プールで。 デイビス 1981年10.10の寒い夜。マンデラ 1990年10.28。 同僚が南アの運動の歌「コシシケレ・アフリカ」(のちに南アの国歌)を授業に取り入れたので、南アから「バケツ一杯のダイヤモンドの原石を貰った」という話には 驚く。
青い文字を押すと、歌を聴くことができます。 |
ものつくり | 便利なポップアップカード 友たちにお世話になった先生に 卒業生に |
便利グッズ | 子どもたちからのいろいろの回収書類をいれる箱 |
●ときには、1時30分ころに会場にきて、部屋の準備をしてくださいね。 ●いつもおかしなどを差し入れてくださる方がいます。ありがとう。 あなたもどうぞ。 ●サークルで配布したり、作ったりするときの費用などは 希望者から徴収してください。
|
ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 (バックナンバー)へいきます |