ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 |
参加者 18名
■新しい人 1名 またおいでください。
★文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。 ★写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。
4月--19人 5月--26人 6月--19人 7月--23人 9月--21人 10月--19人
11月--18人 12月--26人 1月--17人 2月--16人 3月--18人
参加者 40人
3年学年 学習発表会 発表会のプログラム |
・音楽物語「はれときどきぶた」 ・音楽物語「エルマーのぼうけん」 ・リコーダー演奏「花笛」「あの雲のように」 ・歌「ちびっこカウボーイ」「ハローそんぐ」 |
音楽物語「はれときどきぶた」 | シナリオ 歌詞 原作:矢玉四郎 作曲:平島勉 脚本:ふるやともこ 出演者の数にあわして、脚本を修正しました。 |
仮説実験授業 | 《ものとその重さ》まとめ・テスト |
仮説実験授業 など | 《食べものとうんこ》とみそづくり 4年生の授業評価と感想文集
異なる授業書や授業の評価と感想文は 別々に扱うといいのではないでしょうか。仮説実験授業に対して誤解を生む恐れがあると思います。 |
新聞切り抜き | 人工光合成へ一歩 生体外、名大など成功 (朝日新聞大阪版 '11.2.11 科学欄) 「人はまだ光合成はできません」とのお話の参考資料。 |
個人通信「残日録11」 NO.4 | 大相撲の“八百長”事件
新聞切抜 (朝日新聞大阪版 '11.2.11) ・金田一秀穂「“八百長”、白黒つけない人情の言葉」 ・柳澤健 「保身の念、一刀両断できぬ」 に たいしての意見・感想。
Yoさんは、ことがプロレスになると とたんに興奮するのがおかしい。プロレスは“八百長”ではなく、筋書きのあるショウ・興業である。 |
ことば遊び | アナグラム 授業展開 作り方など |
ものつくり | くるくるタネ模型 荒居浩明(神奈川) 『たのしい授業』'10.12月号 |
体験 講座 案内 | 《日本の都道府県》 4.23 枚方教育文化センター |
体験講座の感想文集 | 授業プラン「日本のお茶と世界」 2.26 |
サークル参加者数データ | 2000.1〜2010.2 までの人数 一番多いのが 34人 最少が9人 |
授業プラン | 地球はひとつ〜環境問題を考えよう 原案:西村寿雄・音田輝元(大阪) フリップ作成:竹内清和 |
ものつくり | あまなつ マーマレード 、ピールのつくり方 |
仮説実験授業 | 「ぼくの理科専科日記」 《溶解》での実験失敗と3部のおもしろ実験 ● 硫酸銅を溶かした液をビンにいれふたをして1日おいておきます。どうなるでしょうか? なんとなんと、ビンの底に白っぽい濁りのようなものが沈殿しているのを子どもに指摘されました。(正しくは透明なまま) 「99%だから、のこりの1%になにかあったから」とか「硫酸銅の2と書いてあるが、それではないのでは」「以前 Aさんが 溶解に使う硫酸銅は○○を使うようにと言ってたような」 結論はでませんでした。どうでしょうか? ●3部の「お話」に「ベンジンは---ゴムも溶かし---」とあります。研究会で教えて貰った実験の方法です」と 膨らました風船を容器にいれ、上 からポトリとベンジンをかけるとパーンと破裂。 写真を撮ろうとしゃがみかけたホームページ制作者は、その音に驚いて後ろ向けに転んでしまいました。机の角で頭の横を 打ち、コブが。4日たってもさわるとまだ痛いです。トホホホ。 |
ホットケーキミックスで ピザをつくり、果物をのせて低温で長い時間焼き、最後にオーブンで焼いて焦げ目をつける。(間違ったかな?) |
ゴム風船を膨らます
黒板消しクリーナの排気口に ペットボトルの上部を細工したものを あて、膨らます。今は口の大きいボトルがないが 普通のものでも手で しっかりとおえておくといいらしい。 |
象のエルマー
絵本の象の輪郭を数種類 印刷し、子どもに好きな絵を選んで貰う。 目と?は自分で形を書く。先に輪郭の黒を塗ると混色しにごる ので、黒の輪郭は最後にぬるといい。 |
●ときには、1時30分ころに会場にきて、部屋の準備をしてくださいね。 ●いつもおかしなどを差し入れてくださる方がいます。ありがとう。 あなたもどうぞ。 ●サークルで配布したり、作ったりするときの費用などは 希望者から徴収してください。
|
ここ↓を押したら、 京阪サークル資料の在庫目次 (バックナンバー)へいきます |