ここ↓を押したら、

京阪サークル資料の在庫目次 
  (バックナンバー)へいきます

2011.2発行 144版


2011.2月 例会資料など

参加者 大人16名

Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ


文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。

写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。



バレンタインチョコ
ありがとうございます


To.哲朗さん(大学講師 ほか)

 新聞 報道記事とグラフの矛盾   毎日新聞(2011.1.9)「クローズアップ 減らぬいじめ自殺なぜ」
 各種統計(自殺数 いじめ発生件数 )

 「記事の見出しと内容と掲載されているグラフがかみ合わないこと」について新聞社にメールした。

 体験 講座 案内 〈日本のお茶と世界〉  作:村西正良(京都)   2/26日 枚方

 研究  会大阪たのしい授業塾  
 「たのしく賑やかに!  新学期作戦会議」 2011.4.2 大阪市


Mi.明弘さん(小3年 担当)

算 数「型分け計算ドリル〜かけ算3年」  友渕洋司(和歌山)『加減乗除のすべて』より


Yo.稔さん(無職14年)

個人通信「残日録11」 NO.2.3 


おもしろいラジオ・テレビ番組

■FMラジオ「パナソニック メロディアス ライブラリー」(作家:小川洋子 ほか) 本について語る    
 
   「パナソニック メロディアス ライブラリー」
   

■テレビ「ブラ・タモリ」タモリさんが古地図をもって街を歩く     「ブラ・タモリ」

■テレビ「気楽な美術散歩 ぶらぶら美術・博物館」    「ぶらぶら美術・博物館」

■テレビ「日本っていいなあ 和風総本家」 「和風総本家


■16年前の淡路・阪神大震災の思い出など

 その年の3月に兵庫県尼崎市で開催される「たのしい授業・フェスティパル」で「お笑い学級経営」の講座を予定していた。しかし、「それどころではなかろう」と講座を辞退した。それ以来フェスティパルには参加していない。

紙 工作 3Dライオン (c)日本ペーパーアート協会

Ta.清和さん(小 理科専科など )

授業新聞

読書指導資料 どうすれば 子どもを ○ ○ ○ にすることができるか 作:故・山本正次(大阪 1980年頃の資料)

 懇談会などの資料によい。家庭でどのように子どもとせっしたりすると、子どもは本嫌いになるか。

  *懐かしいなあ。先生の授業プラン「こったらまめこ」は、わくわくして授業しました。

科学新聞授業のあとは 科学新聞作り

・仮説実験授業が終わったら、まとめのプリントをして、テストをします。問題とお話を中心に作ります。まとめとテストはほぽ同じ問題です。
・授業のあとでは必ず授業感想文を書いてもらいます。
・時間があれば、授業のまとめの「科学新聞」を書くことをおすすめします。B4用紙に新聞原稿フォームを印刷したものを使います。授業ファイルを見ながら、印象に残ったことなどを新聞にまとめます。

〈新聞作りのアドバイス〉
・記事の題材えらび------ 印象に残った問題やお話/ 印象に残った授業のようすや、授業で活躍した友だちのこと/ 自分が思ったこと(感想)は必ず書く

・書くときに注意すること------読んでもらうことを意識し、読みやすいようにていねいに/ 見出しのつけ方や文字の大きさを工夫する/ 絵やマンガがあると楽しいね/ 仕上げに色鉛筆などで薄くぬるときれい

  *上の科学新聞は20年前の3年生のものです。

ミニ授業プラン フリップ版   (ばくはつ)


Ha.真一さん(小 理科専科)

どかあん

仮説実験授業 「ぼくの理科専科日記」 《てことトルク》 の印象が変わりました! 授業評価と感想文集

 ○苦手だった《てことトルク》---8年前の授業がうまく行かずにトラウマになっていたが
 ○予想外に盛り上がった《てことトルク》---意見・討論が活発で

 子どもの感想より---この授業のおかげで、科学者になろうと思った/ この授業で考えるのがおもしろかった/ 楽しかったけど、わからなかった/ てこが生活のいろんな場面で使われていることを知りました。てこを使うと、僕でも朝青龍や白鵬を持ち上げられるかな? 

科学授業プラン ペットボトルで簡単水素爆発実験!  尼崎のフェスティバルで体験、挑戦。    *阿久津浩『大道仮説実験 どっかーん』(楽知ん研究所)

水素と酸素を2:1に混ぜた気体に火をつけるとすごい音で爆発します。 

○〈どっかーん〉ボトルの作り方・実演
○底なし〈どっかーん〉の作り方・実演
○手のひらポンのやり方

会場の事務所の人には、おことわりして、わいわいと楽しみました。
ちかごろのサークルは実験・実演もいろいろとあり 楽しいです。

講演記録
 テープ起・編集 畑中真一(大阪)
小原茂巳(東京) 「子どもと授業をたのしみたい教師達へ」 2010高槻市「たのしい授業フェスティバル」より


Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ あれこれ Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽

メモ

●ときには、1時30分ころに会場にきて、部屋の準備をしてくださいね。

●いつもおかしなどを差し入れてくださる方がいます。ありがとう。 あなたもどうぞ。

●サークルで配布したり、作ったりするときの費用などは 希望者から徴収してください。


●会場の2階に軽食喫茶があります。

Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽


ここを押すとこの頁の頂上に駆け登る。

    ここ↓を押したら、
京阪サークル資料の在庫目次 
  (バックナンバー)へいきます