ここ↓を押したら、

京阪サークル資料の在庫目次 
  (バックナンバー)へいきます

2011.1発行 144版


 2月例会  5(土)
会場変更 枚方市民会館
京阪枚方市駅南へ徒歩3分
 3月例会  5(土)  4月例会  9(土)
 第二土曜に変更


2011.1月 例会資料など

参加者 大人17名

Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ


文中の緑色の文字は、このホームページ作成者のコメントです。

写真のある報告は容量が大きく表示に時間がかかりますので、
このページの下の方に沈めてあります。上の方をご覧のうちに表示されると思います。



Mi.明弘さん(小3年 担当)

音 楽 どうしていますか? 音楽の授業

 前回(10.12月)例会で発表したものの改訂版。 仮説冬の合宿研究会(2011.11 徳島)で発表。
 ・フロッピーオルガン  ・教科書準拠のCD  ・伴奏君2 など

科学対談記録 科学は「長く残る仕事」を目指すもの

 板倉聖宣、聴き手と編集:斉藤萌木 (2011.11.1)



Ha.真一さん(小 理科専科)

仮説実験授業

「ぼくの理科専科日記」

《ふりこと振動》は奥が深い!

 ・初めての《ふりこと振動》 ホームセンターで材料を集め、実験道具を作るのは子どもの喜ぶ顔が想像できて楽しみです。
 ・ふりこ10往復で「ストップ」に鳥肌が。
 ・奥の深い振動の話
 ・実験後の評価と感想文

 参加者のみなさんのなかには、この授業書の経験のない人もいます。ふりこ10往復の実験は、簡単にできるものですので、やってもいいですね。



E.恭子(小1 担当)

学級通信
 SMILET(すまいる)
 NO.35

サンタ
てるおかいつこ 福音館『サンタクロースってほんとうにいるの?』

【しつもん】サンタはほんとうにいると思いますか?
       いる/24人  いない/4

【しつもん】サンタはどうして夜中にくるのかな?
       はずかしいから / トナカイがおそい / びっくりさせたい
       プレゼントをひみつにしたい / すがたを見られたらだめ / 
       サンタがおきるのがおそい


二学期カレンダー

 「アメリカンドッジ」ってなに?との質問があり、説明を聞き「おもしろそう」「外野がないのだな」と興味が引かれました。

      アメリカンドッジの遊び方  ←これとルールがすこし違いますが。



Ta.清和さん(小 理科専科など )

俳句・ドラゴン

仮説実験授業 《ゼネコンで遊ぼう》
 ・6年理科《ゼネコンで遊ぼう》まとめ 1,2
 ・        〃     テスト
算 数 授業プリント 分数のかけ算・わり算
  作成者:竹内清和(大阪)(2008.9初版) 参考資料:新居信正・荒井公毅 『算数絵本〈分数〉』国土社
国 語 俳句

●授業プラン 〈俳句入門〉俳句を味わおう
 上の句、中の句、下の句 を切り離してカードにして、つないでみる。「どうしてそう考えたか」その理由を発表してもらう。
 つながった俳句を 読む、書く、俳句のきまりを知る 自作してみる・・・・


●授業プラン 〈小林一茶と俳句〉
 原案:吉田道広 改訂:石丸雅裕 『たのしい授業』NO.248号


●〈俳句入門 俳句を味わおう〉&〈小林一茶と俳句〉の授業評価と感想文(5年生)

 最初はすごくややこしかった。だけど 作るのや覚えるのがけっこう楽しかった。
 小林一茶さんがあんなに短い俳句で自分の気持ちを伝えるのはすごいなとおもった。

ものつくり 授業プラン 「ドラゴンへの道〜ものの見え方」   プラン化 淀井泉(京都)

●「首ふりドラゴン」を 写真(目ひとつ)で撮影したり、巨大なドラゴンを作ったり(上の写真で 右にいる人物と大きさを比べてください)する。

     振り向きドラゴン 作り方+用紙ダウンロード



To.哲朗さん(大学講師 ほか)

未来の科学教育 未地球発見

理科体験講座 京阪仮説サークル「冬休み分科会」(10.12/25 大阪枚方) 〈虫の世界〉  感想文集
京阪仮説サークル「二月分科会」体験講座 〈日本のお茶と世界〉作:村西正良(京都)     
    2/26 午後 枚方市立教育文化センター
本2冊 板倉聖宣『未来の科学教育』仮説社 国土社の新書の改訂版
西村寿雄『地球の発明発見物語』 近代文藝社 自費出版 1680円

 西村さん(大阪)は仮説実験授業研究会の会員です。



Na.典子さん(小 栄養教諭)

かるた

食 育 食育カードゲーム かるたでビンゴ   枚方市○○給食指導部会で発表

高槻市保健所販売(500円)の「かるた」 高槻市食育ネットかるた
   を使って
淀井泉さん(京都)が考案した「かるたでビンゴ」セットを使いゲームをします。



Yo.稔さん(無職14年)

個人通信「残日録10」 NO.18,19

甲子園

右端=選手を使い切り野手がいなくなったので 西村投手が外野の守備に。打者右・左打ちに応じて、ライト→←を移動し、観客は大喜び。
左端=藤川投手
「2010年おでかけ」特に印象に残ったもの 
●【お寺・平城宮跡】平城遷都1300年祭、東大寺法華堂の仏たち、興福寺中金堂再建現場

●【展覧会・博物館】国立奈良博物館「至宝の仏像展」、同「大遣唐使展」 
奈良県立美術館「現代中国の美術展」、知積院「田渕俊夫 襖絵」
ルノワール展・ボストン美術館・印象派とモダンアート展の「印象派」

●【映画】アニメ「借りぐらしのアリエッティ」

●【コンサート】「ソニー・ロリンズ(ジャズサキソホーン)」、「富士通コンコードジャズフェステバル」

●【阪神Tigers戦】「対中日戦」(延長12回引き分けの試合)

●【講演会】「映画100年の軌跡」(カルチャースクール)


2010年の読書 特に印象に残った本
●【小説】橋本治『リア家の人々』  井上ひさし『一週間』 三浦哲郎『おふくろの夜回り』

●【評論・社会・人文など】 宮本常一『忘れられた日本人』  斉藤美奈子の評論  池上彰の本など

●【エッセイ】藤沢周平『乳のごとき故郷』 遠藤典子『藤沢周平 父の周辺』 

●【ノンフィクション】 もりきあや『おひとり奈良の旅』 田中修『葉 っぱの不思議』『花の不思議』

個人通信「残日録11」 NO.1 「残日録」の名前は
 藤沢周平『三屋清左衛門残日録』の隠居になった武士のせりふより
 「残日録」との日記の題名は、
 「日残リテ 昏(ク)ルルニ未ダ遠シ」の意味でな。残る日を数えようというわけでない」と。
●『たのしい授業』2011.1月号の「読書アンケート」の14〜16ペのコピー

Ma.勝子さん(無職)

おやつ
バナナのフリッター

Fu.和泉さん(小 理科専科ほか 担当)

実験

仮説実験授業 《トルクと重心》第5部
 第5部まではあまりされませんので、主な実験を紹介します。

風車発電

風力発電キット 風車発電機 夢風車2

 ペットボトルで風車をつくり、発電機に差し込む。発電機には発光ダイオードがついている。これはすぐれもので、わずかな風力でも発光し、回転の向きを変えると 赤・青と色が変わる。

     サイキットkk


Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ あれこれ Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽

メモ

●ときには、1時30分ころに会場にきて、部屋の準備をしてくださいね。

●いつもおかしなどを差し入れてくださる方がいます。ありがとう。 あなたもどうぞ。

●サークルで配布したり、作ったりするときの費用などは 希望者から徴収してください。


●会場の2階に軽食喫茶があります。

Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽Ψ∽


ここを押すとこの頁の頂上に駆け登る。

    ここ↓を押したら、
京阪サークル資料の在庫目次 
  (バックナンバー)へいきます