宣伝

さんすうしぃ!!

ものづくり


ものづくりの紹介です。データは基本的にPDF形式です。
利用しての感想(よかったところ、改良して欲しいところ)をメールなどで教えてください。
#「なまえ」の右側の[xx]は、某紙に転載していた順番を忘れないための記録です(^_^;)。


[利用規程] [ダウンロードランキング]


元のページへ

【 ものづくり 】

な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 Bendingフィンガー 手の指が曲がったように動く工作です。 2022.03.11
 お手軽パズル 子どもの絵をつかって作るかんたんなパズルです。あそびにも、算数(図形)の学習にも。 2022.01.29
 スイングこぼし 久しぶりの「完全オリジナル」(のはず)です。「いまの時期」なら、サンタバージョンがいいかも。 2021.12.08
 メリーゴーラウンドゴマ 牛乳パック(紙パック)で作るコマです。幼稚園に勤めておられた方に教えていただきました。 2021.11.22
 おなかの減った幼虫のおもちゃ(^^;) 別のサークル?の機関紙で見て、作ってみたいと思っていました。パーツの数が多いので、サークル参加者で作りました。 2021.10.13
 ティッシュdeパラシュート ティッシュペーパーで作るパラシュートです。子どもが持っていたのを「解析」しましたが、出所は不明です(-_-;) 2021.07.07
 10づくりカード 数教協東京月例研で紹介されたものをフリーイラストで作りました。 型紙は数字版・タイル版・数字&タイル版の3種類あります。 2021.03.13
 ペーパーパズル 少し知られているペーパーパズルです。等積変形のはずですが…!? 2021.03.09
 折り紙de雪の結晶 サークルのなかまがFacebookで紹介していたので、作ってみました。 2021.02.18
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 おりがみdeクリスマスリース 冬休みまで短くなってしまってやってられない…ということで、ネットで見つけたものづくりを。 2021.01.14
 おしぼりToy おしぼりとわりばしでつくる人形です。テレビのバラエティー番組で紹介されていて興味がわきました。 2020.12.09
 びっくりストロー ずっと以前に職場の先輩に教えてもらった記憶があります。なつかしく思い出しながら作りました。 2020.11.25
 シンプルパクパク人形 紙コップをつかって作るパクパク人形のシンプル版です。でも、材料はシンプルですが、難易度はシンプルではないパクパク人形の方がかんたんそうです。 2020.10.14
 布マスク サークルの会員さんが岡山県教育委員会の了承を得て、作り方説明書を用意してくれました。型紙もセットになっています。 2020.04.24
 テトラボックス 「昔懐かし」の牛乳パックです。筒にした紙の上下を向きを変えて綴じれば箱ができるなんて…天才ですね。型紙は こちらから。 2020.03.15
 数あてマジック 子どももできる、でもしっかりとしたマジック(手品)です。町田サークルで教えてもらいました。型紙は こちらから。 2020.02.11
 ソリティア(ボード) この夏の近数協和歌山集ま会で教えてもらいました。型紙は こちらから。 2019.12.01
 くしゅくしゅポン むか〜しから遊んでいたおもちゃ?です。牛乳がビンだったころは、あの紫色のフィルムでもできたのですが… 2019.11.26
 五角形パズル この夏の数教協高松大会で西三サークルが紹介していたものです。型紙は こちらから。 2019.09.27
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 パクパクカード お口がパクパクするパクパクカードです。なつかしい。 2019.08.13
 ラッキースター 百均でキットが売っていたのでマネしてみました(^^;)。 2019.07.03
 多段式ストローロケット 太さの違うストローが残っていたので、いろいろ考えてみました。 2019.04.16
 プロペラストロー 以前から気になっていたものを、ずいぶんと「改良」しました。 2019.03.05
 マシュマロスライム Oさんがネットで見つけた「新型スライム」です。 2019.02.21
 ゆれゆれ2 文科省の資料館?で見たものをマネしてみました。どうでしょうか? 2019.1.24
 かんたんクリスマスリース これもサークル会員が子どもと作ったそうです。出典は確認中ですm(_ _)m 2018.12.13
 かんたんクリアファイル サークル会員が子どもと作ったそうです。出典は確認中ですm(_ _)m 2018.11.22
 キエルン 2〜3年前?の科教協全国大会で教えてもらった「実験」にほんの少し工夫を加えました。。 2018.10.24
 おちゃめな妖精 『たの授』のものづくりを改良…したかったのですが、あそび方のくふう程度ですm(_ _)m。 2018.07.07
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 グラフの刺繍しおり 直線を組み合わせて曲線にするグラフ学習を刺繍で!というアイディアを教えてもらいました。 2018.06.20
 箱パズル 以前から知っていたパズルを「ぱたぱたパズル」の様にお手軽にしてしまいました。 2018.04.18
 ぱたぱたパズル 数字を使うと逆向きになったりするのが気に入らなくて(^^;)、丸いシールで作ってみました。 2018.03.05
 お手軽巻きゴマ[96] お手軽になったのがいいかどうかは別にして(^^;)、お手軽に作れるようにしてみました。 2018.02.21
 かわりメンコ[95] かわりメンコを作ってみました。型紙は こちらから。 2018.01.20
 安易版ツーサークルローラー[94] ふと思いついた超簡単なツー=サークル=ローラーの作り方。中心間の距離は最適ではありませんが(^^;)。 2017.12.09
 かみなりドラム[93] 以前から作ってみたかった楽器を百均の材料だけで作ってみました。 2017.11.22
 ペットキャップ磁石[92] ペットボトルのキャップを使ってちょっとカワイイ磁石を作りませんか? 2017.10.24
 ?スピーカー 『たのしい授業』誌を参考に、そのこだわりと逆に「簡易さ」を求めました(^^;)。 2017.07.09
 なんでも標本カード[90] とにかく何でも標本にしてしまえ!っというのがコンセプトです。カードは こちらから。 2017.06.18
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 ロケットコップ[89] 紙コップの発射台から紙コップのロケットを発射します。いろいろ調べて工夫してみました。 2017.05.28
 びっくりコップ[87] よく(そこそこ?)知られているおもちゃを少しかんたんにできないか、考えてみました。 2017.03.24
 ころころにゃんこ[88] 坂道をころころ転がるかわいいねこ。市販テストに出ていたのを参考にしました。 2017.03.07
 かんたんずぼんぼ[86] 浅草の「古典玩具」としてテレビで紹介されていたものを、カンタンにしてみました。 2017.02.23
 コロコロリング[85] カードリングをつなげて作るおもちゃ。郷土玩具「パタパタ」のようです。 2017.01.28
 かんたんピョン太 牛乳パックと輪ゴムで作る「跳び上がるおもちゃ」です。 2016.12.04
 ぴょんぴょんがえる[84] ボール紙と輪ゴムで作る「跳び上がるおもちゃ」です。 2016.12.04
 ダボパッドCDゴマ[83] 魚の目パッドとダボが奇跡のコラボ!?。 2016.11.27
 CDぶんぶんゴマ[82] CDを使ったぶんぶんゴマをカンタンに作りたいと考えてみました。 2016.10.30
 もどってこい![81] よく見かける作り方よりも、少しだけかんたんにできたと思っています(^_^)v。 2016.08.17
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 牛乳パックトンボ2 またまた木村久男さんの講座で教えてもらったものをもとに説明書にしました。 2016.07.08
 ふき糸くるくる[80] 以前、作ってなかなかうまくいかなかったのですが、いいこと思いつきました! 2016.06.23
 おりがみ凧[79] 木村久男さんの講座で教えてもらったものをもとに説明書にしました。 2016.05.25
 わりばしロケット[77] 2月の数教協全国集会で、東数協のTさんに教えてもらった者を「改良」しました。 2016.03.10
 マジックスクリーン[76] 手品っぽいおもちゃ。ずっと以前にもらったものを少しでも作りやすく、と考えました。 2016.02.11
 スルッと回転のぼり虫[75] 回転のぼり虫を、相愛大学の木村久男さんが「改作」してくれました。 2016.01.20
 ペットボトルキャップゴマ[74] キャップに穴をあけやすそうな大きな画びょうが手に入ったので…。 2015.12.08
 ブックマーカー[73] 実習生さんに教えていただいたものを、色画用紙用に折り方を改良しました。 2015.11.29
 マグヌスカップ[72] 科教協の全国大会で教えてもらいました。飛ばし方を工夫するとさらに面白いかも。 2015.11.29
 回転のぼり虫[70] 科教協のNさんに教えてもらいました。材料は独自ルートで入手(^_^;)。Nさんと同じかな? 2015.07.09
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 2サークルローラー 準備中 以前、どこかで教えてもらったので、ネットでいろいろ検索して作成。台紙は こちらから。 2015.03.14
 目玉キョロキョロ[67] ず〜っと以前に岐阜のUさんに教えてもらったものを試してみました。うん、おもしろい! 2015.03.12
 浮沈子2[78] 「中に水が入る」のではなく「タレビン自体が凹む」バージョンです。 2015.03.08
 はがきブリッジ 準備中 授業プランを作る中、日経新聞「おうちで理科セレクト集」(2012.08.17)で見つけました。台紙は こちらから。 2015.01.25
 地球ゴマ[66] 『たのしい授業』誌に載っていたものを「改良」しました。 2015.01.22
 バルーンdeストロー笛[65] 近東サ連協・滋賀集会の理科分科会で教えてもらいました。遊び方にひと工夫しました。 2014.12.06
 ぶんぶんゴマ[68] 久しぶりに作りました。穴の開け方に、もうひと工夫必要なのですが…。 2014.11.18
 CDホバークラフト[64] 黒川理科研究会で紹介されたものを参考に、材料と道具を工夫してみました。 2014.10.22
 ぽんぽんツリー[63] 別のものづくりサークルで教えてもらったものを、ポッケで「改良」しました。 2014.09.24
 ハイパーカード[61] 『超能力と確率』(マーチン=ガードナー)に載っているのを久しぶりに見て、作ってみました。 2014.06.29
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 くるくるくらげ 仮説社でキットを買いました。もっとかんたんに作れないか…と模索中です。台紙は こちらから。 2014.05.27
 なみダンdeビー玉迷路[59] 波型のダンボールを使って作るビー玉迷路です。子どもたち、たのしんでいました。 2014.03.27
 パッ楽シュート[58] なっつかしい〜!と、自分で思ってしまうおもちゃです。昔はよく作りました。 2014.03.13
 シールdeパズル[60] 冬の近数協の集会で教えてもらったものをもとに、材料を安い物にしました。 2014.02.13
 コロコロリターン2[57] これは作りやすい!近東サ連協和歌山集会の講座で教えてもらいました。 2014.01.22
 紙コップ教訓茶碗[56] 民芸品の「教訓茶碗」を紙コップで。あちこちで紹介されていますが、少しだけ工夫しました。 2013.12.09
 紙巻きゴマ 以前はマッチ棒やつまようじに巻いていたのですが、竹串でつくってみました。 2013.11.20
 くるくるピックス[54] ず〜っと以前に和歌山のOさんが考えた〈くるくるバレリーナ〉を大阪のOさんが改良しました。 2013.10.16
 トムボーイ[53] 『ものづくりハンドブック』(仮説社)より。生源寺さんに教えてもらって、コンパスの練習に。台紙は こちらから。 2013.07.03
 パチンコ式くるポン[52] 京都橘大の講座で、京都の野村さんに教えてもらったものをほんの少し改良しました。 2013.07.03
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 ☆形パズル 数教協の全国大会で教えてもらった「5つのパーツを組んで☆をつくる」パズルです。台紙は こちらから。解答はここに。 2013.06.31
 のぼり虫(お試し版) 研究会で買ったキットをもとに作りました。少し「研究」が必要かも。 2013.05.20
 ストローdeブロック[50] ストローを使って作る立体遊びです。ブロックの様に組み立てます。ストローはネット購入が便利。 2013.03.24
 超かんたん吹き矢[49] あまっていたストローと、残っていた紙ねんどを見て、思いつきました。 2013.03.11
 キョウリュウのタマゴ2[48] 『たのしい授業』を参考に、プリンカップふたつでする方法に「改良」しました。 2013.02.15
 ミニリース[55] ネットで検索して見つけました。低学年でも作れました。 2013.01.23
 ○○電話[47] いろいろな素材で作る「糸」電話です。授業プラン(案)が〈授業プラン・教具〉コーナーにあります。紙コップよりアイスのカップがおすすめ。ばねも必要です。 2012.12.12
 マッチ棒パズル もとは「飲み屋」の遊びです。紙1枚での説明は難しいのですが、それでもかいてもらいましたm(_ _)m。 2012.12.12
 立体パズル[45] あちこちで教えてもらう(?)パズルです。型紙を画用紙に印刷してから作ります。 2012.09.21
 念力ゆれゆれ[44] 振り子の〈固有振動数(?)〉の理屈を使ったおもちゃです。 2012.08.28
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 ドーカード[43] 青年フェスタで教えてもらったカード手品です。 2012.08.19
 紙ガイコツ[71] 型紙を画用紙に印刷して太線を切り破線を折るとできあがります。昔の型紙をもとに作成。 2011.12.04
 クリップバッタ 大阪たの授フェスタで再会しました。クリップの入手が難しいようですが・・・。 2011.12.02
 はずれん棒[37] はずれそうではずれない「はずれん棒」の作り方と使い方です。 2011.12.01
 ぶーたんホイッスル[36] 10年以上前、小学校理科に音の学習があるときにはよく作った物です。ストローを使った工作の後にしては? 2011.09.20
 着地ねこ[40] ものづくりハンドブックから。仮説社さんの許可を取り、新たにイラストを用意しました。 2011.08.22
 画屈透霊眼鏡[38] まるごと研で科教協の方に教えてもらいました。型紙はこちら 2011.08.03
 お金の手品2 おもちゃのお札を使って作る、これはちょっとテクニックのいる手品です。 2011.07.10
 引きゴマ[33] ぶんぶんゴマと同じような仕組みで回すコマです。 2011.06.26
 錯視コマ[32] 昔からある錯視コマです。回し方に少し工夫があります。型紙はこちらから。 2011.06.06
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 お金の手品[31] おもちゃのお札を使って作る、かんたんな手品です。 2011.06.06
 紙吹きゴマ[62] 近東サ連協大阪集会の「のみの市」で教えてもらいました。型紙はこちら 2011.04.17
 ちゅーびーゴマ[30] いらなくなったCDにゴムホースとビー玉を組み合わせて作るコマです。 2011.04.02
 めだまじゃくし[28] 京都橘大学の講座で、科教協のMさんに教えてもらいました。 2011.02.22
 作音機[26] 紙コップと糸で作ります。「アヒルの鳴き声」のような音が出る道具です。 2010.11.07
 ストローアロー[24] 科教協大阪支部の集会でTさんに教えてもらいました。 2014.07.10
 花びら落下傘 PPC用紙に印刷して作る、きれいな「落下傘(?)」です。ず〜っと昔に仮実研で教えてもらいました。 2010.07.09
 するする 昭和初期の本に「昔からある」と書かれている手品です。でも、奥はふか〜いです。 2010.03.15
 ガラスの小物入れ[20] ガラスびんと紙ねんどで作る小物入れ。なかなか楽しいですよ〜。 2010.02.28
 フィルビー フィルムケースで作る「ビー玉鉄砲」です。作るのも遊ぶのも要注意です。 2009.12.08
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 てつぼうくん[17] 昔からありますが、久しぶりに作ってみました。強弱をつけることで大車輪と前回りができます。 2009.11.28
 バブロケット[15] 毎年、夏に子どもたちと遊んでいます。プリントにしてみました。 2009.10.06
 ふわふわホバークラフト[16] 9月のポッケで会員のMさんに教えてもらいました。なかなか楽しかったです。 2009.10.06
 風船UFO[19] 理科の学習のあと、子どもたちと作りました。意外とウケました。 2009.08.16
 吹きゴマ[25] ずっと以前に何かで見た記憶があります。春に講座にうかがったところで「再会」しました。 2009.08.16
 キョウリュウのタマゴ 『たのしい授業』より。プリンカップふたつでする、という方法もあるそうです。 2009.08.16
 シャボン玉液[12] とってもよくふくらむシャボン玉の液です。こぼすとすべって危ないので注意! 2009.05.17
 シードフライヤー フワフワと飛ぶおもちゃ。植物の種に同じような原理で飛ぶものがあるようです。 2009.03.16
 トラプン トランプ2枚でつくるパズルです。『たのしい授業』誌から。 2009.03.14
 はずれんだるま[46] 数教協の新春の集会で教えてもらった、一種の知恵の輪です。型紙はこちら 2009.02.16
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 ぴったりシート[42] 見えない空気の圧力を感じる、科学おもちゃです。市販品もあるようです。 2009.01.24
 ピンポンバズーカー ペットボトルでピンポン球を撃ち出します。会員の方が数年前に見た記憶を元に再現。 2008.11.22
 まつぼっくりのカードたて[27] まつぼっくりを使ったカードたてです。見た目はフクロウのようです。 2008.11.22
 ペタポン[09] フィルムケースで作る、かんたんなハンコです。 2008.11.22
 牛乳パックトンボ[69] 牛乳パックを使った竹とんぼです。知り合いに尋ねられていろいろ探したので、自分でも作りました。 2008.10.23
 コンコンスルーボール むか〜しからある手品です。なぜか最近身近ではやっているので、サークルで紹介しました。 2008.10.23
 コロコロリターン[06] いわゆる繭玉(まゆだま)でしょうか。型紙はこちら。2種類からよい方を。 2008.08.02
 センターチェックカード[29] 昔、父に教えてもらったトランプ手品です。 2008.07.04
 アラビアンカード 昔、父に教えてもらってトランプ手品です。 2008.07.04
 スチロールおきあがりこぼし ず〜っと前に何かで見た(--;)おきあがりこぼしです。どこだったかなぁ・・・ 2008.05.18
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 ダブルリングフライヤー[01] 新しい絵の会の方に教えてもらった、ストローで作るおもちゃです。 2008.03.11
 シャクトリムシ&キンギョ 新しい絵の会の方に教えてもらった、折り紙で作るおもちゃです。 2008.03.11
 スチロールけん玉[03] 大きなけん玉です。印刷機を使う学校現場ならではです。 2008.02.29
 ストローロケット 『たのしい授業』(仮説社)から。 2008.03.06
 クリスマスリース[07] ポッケの養護教諭さんが考えてくれました。 2008.03.06
 びっくりコップ 科教協の方の資料を元にしました。 2008.03.06
 フワフワおだんごパズル[51] 数教協の全国大会で教えてもらいました。 2008.03.06
 バブルまとい 京阪仮説サークルの例会で教えてもらいました。 2008.03.06
 フライングチューブ[21] 数教協全国大会で養護教育の方に教えてもらいました。 2008.03.06
 くるくるバレリーナ 和歌山数教協の小田さんに教えてもらいました。 2008.03.06
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 くるポン[05] 東京数教協の野町さんに教えてもらいました。 2008.03.05
 ブーメラン 船橋算数サークルの加藤さんに教えてもらいました。 2008.03.05
 ダブルビーゴマ 『たのしい授業』(仮説社)から。 2008.03.05
 かわりかざぐるま 『たのしい授業』(仮説社)から。型紙はこちら 2008.03.03
 まつぼっツリー まつぼっくりのツリー。『ものづくりハンドブック』(仮説社)から。 2008.02.28
 すっとびロケット[34] スーパーボールのロケット。大阪科教協の佐藤さんから。 2011.08.03
 ひっくりかえる[35] 子どものころよく遊んだパズルの作り方と遊び方。 2008.02.28
 ムニュムニュ星人[41] 以前のものを改良(針金を結束バンドに)。『ものづくりハンドブック』(仮説社)から。 2008.02.28
 レインボーぶんぶんゴマ 回すと色が変わって見える。吹田教組の講座より。 2008.02.28
 リングキャッチャー 一部で流行のリングキャッチャーの上手な遊び方(作り方ではない) 2008.02.28
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 つるの箸置き わりばし袋で作る「つるの箸置き」。飲み会で教えてもらいました。 2008.02.28
 くるりんPa! パタパタの原理を使ったおもちゃ。知人が飲み会で教えてもらったとか。 2008.02.28
 いどうくん パタパタの原理を使ったオモチャ。型紙はこちら 2008.02.28
 おだんごパズル 立体パズル。『ものづくりハンドブック』(仮説社)より。 2008.02.28
 チョコレート[18] 少しだけ健康教育っぽく実践してみました。豊中の三輪さんからの情報。 2008.02.28
 回転スネーク[23] 紙コップとモールで作るおもちゃ。『Newton』(ニュートンプレス)より。 2008.02.28
 ガリッコ ガリガリこすって回転させるプロペラです。 2008.02.28
 パクパク人形 紙コップで作る人形。ポッケ通信2005年度No.10の型紙といっしょに。 2008.02.28
 レインボーゴマ CDを使ったコマ。あちこちで見るので、どこで教えてもらったのかは「?」 2008.02.28
 コマ・マコ・コマ[22] ビー玉4つでつくる逆立ちゴマ。『3年の科学』2005年7月号(学研)より。 2008.02.28
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 コロコロカタカタワー らせん状のつまようじにビー玉を転がす。『3年の科学』2005年7月号(学研)より。 2008.02.28
 くるくる浮沈子 回転する浮沈子。『たのしい授業』(仮説社)2005年8月号より。 2008.02.28
 トンコロリン[91] 不思議な動きをする折り紙。『ものづくりハンドブック』(仮説社)より。 2008.02.28
 ホログラム万華鏡 ず〜っと以前の数教協全国大会(阿蘇大会?)で教えてもらいました。 2008.02.28
 ペットボトル空気ロケット[11] カンタンにつくれるロケット。中学年に大ウケでした。 2008.02.28
 なんでも磁石[10] バラエティに富んだ磁石をつくってみてはどうですか? 2008.02.28
 フェルトdeハート 大阪数教協の佃さんに教えてもらいました。 2008.02.28
 人工カミナリ発生器 『ものづくりハンドブック』(仮説社)より。 2008.02.28
 ウオータートルネード[04] ずいぶん前に数教協の集会で教えてもらいました。 2008.02.28
 ペットボトル空気砲[02] 市販品をもとにして考えてみました。 2008.02.28
な ま え 作り方 写真 そ の 他 更 新 日
 さそりの標本 『ものづくりハンドブック』(仮説社)より。 2008.02.28
 吹き玉 『ものづくりハンドブック』(仮説社)より。 2008.02.28
 ペーパーホイッスル[39] 科教協の三上周治さんに教えていただきました。 2008.02.28
 浮沈子[14] 『ものづくりハンドブック』『たのしい授業』(ともに仮説社)より 2008.02.28
 パタリンチョウ 数教協の野町さんが改良したものです。型紙はこちら 2008.02.28
 プラトンボ 『たのしい授業』(仮説社)2003年7月号より。 2008.02.28
 流れる万華鏡 滋賀仮説サークルの谷さんに教えてもらいました。 2008.02.28
 スライム[13] 『ものづくりハンドブック』(仮説社)より。 2008.02.28
 紙皿回し[08] 『ものづくりハンドブック』(仮説社)より。 2008.02.28
 「逆説的」万華鏡 数教協の西三サークルの方に教えてもらいました。 2008.02.28


元のページへ